• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

インドにおける消費パターンの変動と経済成長、1950-80年:中下層階層を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19330074
研究機関千葉大学

研究代表者

柳澤 悠  千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (20046121)

研究分担者 井上 貴子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (10307142)
杉本 良男  国立民族学博物館, 教授 (60148294)
杉本 星子  京都文教大学, 人間学部, 教授 (70298743)
粟屋 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00201905)
キーワード経済史 / インド / 消費 / 生活スタイル / 教育 / 経済成長 / 非農業雇用 / 都市化
研究概要

1.本年度は,主に次の作業を行った。(1)インド・チェンナイのRoja Muthiah Research Libraryにて、タミル語雑誌"Kumutam""Ananta vikatam"(1950-70年代)掲載広告を収集し、その分析を開始した。(2)ダシジャーヴール県ティラスターナム、ティルヴァイヤールにおける1950年代以降の消費動向の経年変化に関する聞取り調査を行った。(3)テイルチラーパッリ県村落で聞取り調査を行った。(4)インドのNational Council of Applied Economic Research等にて統計資料の収集を行った。(5)これら統計の電算機入力を開始した。
2.これらの作業を通じて、次のような予備な知見を得た。(1)南インド村落の下層階層においては,1970年代に歯磨き使用の開始など日常品消費の変化が生じはじめ,80年代以降に自転車やラジオなどの低価格耐久消費財の浸透が始まった。調査村では,ほとんどの下層階層の家屋が,藁葺家屋から瓦レンガ家屋に建替えされた。(2)1970年代には,自転車は有力村民のシンボルであったが,今日では,村民のステイタス・シンボルはバイクや自動車に替わった。(3)たとえば下層階層の一部も都市の私立小学校に子供を通学させるなど,教育面や生活スタイルの面でも変化が生じつつある。(4)村民の消費生活の変化の背景には,村民の非農業的な諸職業への就職や兼業の著しい進展がある。村民闇の格差は,かつてのように農業関係収入の多寡でなくて,主として非農業収入の多寡によって決まるようになうている。(5)都市近郊の農村地域の-部は都市通勤民の居住地域化するなど,農村社会の非農業化が生じている

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 一枚のカレンダーが物語ること-インド2008

    • 著者名/発表者名
      杉本 良男
    • 雑誌名

      『アジア遊学』 106

      ページ: 94-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「サバルタン・スタディーズ」と南アジア社会史研究2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 利江
    • 雑誌名

      『メトロポリタン史学』 3

      ページ: 51-77

  • [雑誌論文] インド音楽芸能史の困難2007

    • 著者名/発表者名
      井上 貴子
    • 雑誌名

      『歴史と地理世界史の研究213』 No.609

      ページ: 60-64

  • [雑誌論文] 南インドにおける村落共同利用地の歴史的変動:1850年以降のタミルナードゥの乾燥地帯の場合2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤 悠
    • 雑誌名

      『公共研究』(千葉大学) 4-3

      ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 国際シンポジウム『アジア・中東における「伝統」・環境・公共性』2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤 悠
    • 雑誌名

      『アジア経済』 Vol.48,No.8

      ページ: 66-77

  • [雑誌論文] インド・サリーの伝統と現代2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 雑誌名

      『日本衣服学会誌』 51-1

      ページ: 7-10

  • [雑誌論文] 天竺聖トマス霊験記2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 良男
    • 雑誌名

      『国立民族学博物館研究報告』 31

      ページ: 305-417

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奇蹟とナショナリズム-南インドにおけるインド洋津波災害の事例から2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 良男
    • 雑誌名

      『宗教と社会』 13

      ページ: 286-290

  • [学会発表] 「インドにおけるNGOの現状と課題」2007

    • 著者名/発表者名
      井上 貴子
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 「インドの結婚と花嫁の豪華な持参財」2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 星子
    • 学会等名
      日本文化人類学会一般公開シンポジウム「ものから見る人間の社会と文化-贈り物の人類学」
    • 発表場所
      神戸国際会館
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 「ポピュラー音楽にみるNRI(在外インド人)のジレンマ」2007

    • 著者名/発表者名
      井上 貴子
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第33回定例研究会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2007-07-07
  • [図書] 野沢敏治編『日本と中国における国土開発と市民社会形成の比較研究』2008

    • 著者名/発表者名
      柳澤 悠
    • 総ページ数
      3-16
    • 出版者
      千葉大学大学院人文社会科学研究科
  • [図書] 講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在03南アジア2008

    • 著者名/発表者名
      杉本 良男
    • 総ページ数
      143-155,156-168
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] ビートルズと旅するインド、芸能と神秘の世界2007

    • 著者名/発表者名
      井上 貴子
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      柘植書房新社
  • [図書] 広瀬崇子、近藤正規、井上恭子、南埜猛編『現代インドを知るための60章』2007

    • 著者名/発表者名
      井上 貴子
    • 総ページ数
      93-8,208-212
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Noboru Karashima, et. al.eds., Contribution of Tamil Culture to the Twenty First Celltury2007

    • 著者名/発表者名
      Haruka Yanagisawa
    • 総ページ数
      231-245
    • 出版者
      International Association of Tamil Research
  • [備考]

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/staff/sugimoto/

  • [備考]

    • URL

      http://www.daito.ac.jp/gakuin/asia/japanese/02.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/research/people/awaya_toshie.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.ac.jp/domestic/teachers/hssfaculty/059yanagisawaH.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi