研究分担者 |
小林 准士 島根大学, 法文学部, 准教授 (80294354)
相良 英輔 島根大学, 教育学部, 特任教授 (70124071)
山崎 亮 島根大学, 法文学部, 教授 (40191275)
伊藤 康宏 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (40201933)
鳥谷 智文 松江工業高等専門学校, 人文科学科, 准教授 (10280439)
|
研究概要 |
島根大学所蔵の石見銀山領の村々の宗門改帳(文久3年,4年,69村ほか)により画像ファイルの作成と文字データファイルの作成作業を行い,研究した。これらによる人口面を明らかにする研究とともに,その背景となる経済・政治・文化の変化を明らかにする研究を行った。 その結果,第1に,人口面では,幕末に各村に設けられた別株の制度によって家の機能を強化する政策が行われたことは独立性を喪失した家の再興にわずかながら成果を挙げたことが示唆されることを明らかにした。 第2に,この地域において盛んなたたら製鉄に対して貸し付けを行った金融業者は銀山を支配する大森代官所からの拝借銀を利用しており,石見銀山とたたら経営とは金融を通じてっながりを持っていることを明らかにした。 第3に,従来ほとんど明らかにされてこなかった銀山領における買請米制度(年貢米の払い下げ制度)が,銀山経営・銀山領支配において重要な役割を果たしていたことを明らかにした。 第4に,近世後期の石見銀山領のたたら製鉄は,松江藩におけるたたら製鉄の生産量と量的にほぼ同規模であり,熊谷家文書に含まれる宗門人別帳に記載された山内規則からも山内の労働者が不足していたことが読み取れ,また,年齢の書かれていない家族も含まれ,これらは通いの労働者であると推察され,鉄山に通いの労働者を雇っていたものと推定できる。
|