• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アジア共同体構想時代における自動車産業のサプライヤーシステムに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330084
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 修嗣  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (80239938)

研究分担者 田口 直樹  大阪市立大学, 経営学研究科, 准教授 (60303252)
野村 俊郎  鹿児島県立短期大学, 商経科, 教授 (00218364)
和田 寿博  愛媛大学, 法文学部, 教授 (40263917)
田中 幹広  摂南大学, 経済学部, 准教授 (00435992)
キーワードサプライヤー / 部品調達 / 日本的生産システム
研究概要

中国・広州地域の進出しているトヨタおよびTIER 1企業の金型調達の実態を分析した。調達している金型のほとんどが現地に進出している日系金型メーカーから調達しており、ミドルエンドの部品用の金型については、一部、台湾系、韓国系の金型メーカーを利用しているものの、中国ローカル系金型メーカーのものはほとんど利用されていないことが明らかにされた。また、中国民族系自動車メーカーの金型調達の実態も同様である。これらの研究の意義は、生産がグローバル化・アジア化されている中で、日系企業がいかに日本的な生産システムを維持しているかについて、金型というキーツールから明らかにしている点である。
北海道・東北地域の組立メーカー、大手サプライヤーの生産・部品調達は、組立メーカー本社の動きに規定されており、それゆえ自治体の自動車産業関連施策には限界があり、地場企業の自動車産業参入は極めて困難なことなど、自動車産業集積と地域経済活性化の関係でこれまでに着目されていない点を明らかにした。また九州では日産社系、ダイハツ社系のサプライヤーの動向を調査した。日産自動車九州工場および日産車体九州は、現在、7車種を生産し、年間生産能力は約43万台、H21年度の実績は約30万台であるが、アジア各地で自動車生産が本格化する中、コスト競争力を高めるために、韓国・中国からの部品調達を始めていることが把握できた。この研究の意義は、自動車部品の調達をアジアに広げる過程を把握したことである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の工業社会を支える金型産業の歴史(最終回)金型産業と日本経済のこれから2010

    • 著者名/発表者名
      田口直樹・黒田彰一
    • 雑誌名

      型技術

      巻: 第25巻 ページ: 72-75

  • [雑誌論文] 日本の工業社会を支える金型産業の歴史(4)欧米金型産業の変遷と国内事情2010

    • 著者名/発表者名
      田口直樹・黒田彰一
    • 雑誌名

      型技術

      巻: 第25巻 ページ: 72-76

  • [雑誌論文] 中国汽車産業的"今朝(中国語)2010

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣
    • 雑誌名

      中国汽車産業(山崎修嗣編)(中国商業出版社)

      ページ: 3-8

  • [図書] 中国・日本の自動車産業サプライヤー・システム2010

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣編
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi