• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

液晶産業におけるメタナショナル経営によるグローバル競争と日本の競争力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330092
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

中田 行彦  立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (90389560)

キーワード経営学 / ディスプレイ / 液晶 / グローバル競争 / 競争力 / 知識創造 / 知識マネジメント / メタナショナル
研究概要

本研究の目的は、世界中からナレッジ等を入手・活用しながらグローバルな規模での競争力を築き上げる「メタナショナル経営」の視点から、液晶産業のグローバル競争を分析することにより、日本の競争力強化の研究を行うことである。
液晶の産業クラスターである三重クリスタルバレーを事例として、日本が適していると言われているインテグラル型産業における組織間の相互依存を、設計構造マトリクス(DSM)により定量的に評価した。この結果、組織間相互依存は、工場の企画段階から生産になるに従い減少することを見出した。同時に組織間で知識創造が行われ、競争力のある製品・知的財産が創造される。このようにインテグラル型産業の組織間知識創造のプロセスは、組織間の相互依存関係を減少・維持しながら、組織間で知識創造と蓄積を行うことを明らかにした。このプロセスは相互依存からの知識創造であり、「知識相互創造(knowledge interactive creation)」名付けた。また、組織および組織間で創造・蓄積される知識を「コアナレッジ」と名付けた。
また、液晶技術は、シャーフの堺工場では太陽電池へ水平展開されている。このため、液晶技術の水平展開がおよぼすグローバル競争への影響を分析した。また、液晶の脅威となる新ディスフレイ技術および液晶技術の水平展開の可能性について、米国スタンフォード大学にて調査した。
これらの分析の結果を踏まえ、日本に適するグローバル経営として「インテグラル・コアナレッジ経営」を提案した。この「インテグラル・コアナレッジ経営」は、3つのステップから成り立っている。世界から見込みのある知識をローカルな場所に収束する知識収束、そして高い価値が期待されるナレッジを基にローカルな地域で知識相互創造によりコアナレッジを創造する知識相互創造、コアナレッジをグローバルに発散させ価値と利益を最大にする知識発散である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 産業アーキテクチャから見た組織間知識創造の研究-液晶・半導体・太陽電池・自動車産業の事例からの競争戦略の分析-2009

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 雑誌名

      立命館大学大学院テクノロジーマネジメント研究科博士論文

      ページ: 1-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integral Core Knowledge Management for Global Manufacturing : A Business Architecture Perspective on Learning from Leading-Edge Companies2009

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 雑誌名

      The International Journal of Technology, Knowledge and Society 5

      ページ: 13-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dilemma of Social Contribution and Market Competition for Environmental Sustainability : Knowledge Management for Japanese Solar Cell Industry2009

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 雑誌名

      The International Journal of Environmental, Cultural, Economic and Social Sustainability 5

      ページ: 125-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Product Design and Interdependencies Analyzed by Design Structure Matrix : Comparative Research of Liquid Crystal Display and Semiconductor2009

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 雑誌名

      Design Principles & Practices : An International Journal 3

      ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Could Asia Pacific contribute to "Low-Carbon Society"? : Comparative Research of Asia Pacific Solar Cell Industries2009

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 学会等名
      AY2009 Asia Pacific Conference
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] Business Architecture and Dynamics of Interdependences Analyzed by Design Structure Matrix : Comparing Liquid Crystal Display and Semiconductor Industries2009

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko Nakata
    • 学会等名
      PICMET'09 (Portland Int.Conf. on Mng of Eng..&Tech)
    • 発表場所
      Portland State University
    • 年月日
      2009-08-02
  • [学会発表] ビジネス・アーキテクチャから見た産業クラスターにおける組織間知識創造-液晶、半導体、自動車の産業クラスターの比較研究-2009

    • 著者名/発表者名
      中田行彦
    • 学会等名
      経営情報学会 2009年春季全国研究発表大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-07-12
  • [備考] 田中行彦 研究成果webページ

    • URL

      http://researcher.apu.ac.jp/Profiles/5/0000410/profile.html#meiyo

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi