• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現代社会における対人援助に関する社会学的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330111
研究機関桜美林大学

研究代表者

佐藤 恵  桜美林大学, 法学・政治学系, 准教授 (90365057)

研究分担者 伊藤 智樹  富山大学, 人文学部, 准教授 (80312924)
三井 さよ  法政大学, 社会学部, 准教授 (00386327)
崎山 治男  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20361553)
キーワードケア / 承認 / セルフヘルプ・グループ / 感情労働
研究概要

交付申請書の「研究実施計画」に記載した通り、一昨年度、昨年度の調査に関する検討を行い、報告書をまとめ作成した。その作業を通して、「研究の目的」に掲げた、脱専門化を志向する対人援助をもたらす社会構造と現場での課題について、諸知見を得ることができた。
セルフヘルプ・グループに関する調査研究においては、神経難病、認知症の家族介護者、自死遺児等のグループを事例として取り上げ、主にナラティヴの構成という観点から対人援助としての特性を明らかにした。
ケアに関する調査研究においては、障がい者たちの自立生活運動のグループを事例として取り上げ、主に脱専門性の観点から対人援助の特性を明らかにした。
犯罪被害者支援に関する調査研究においては、被害者の声を「聴く」こと、および、人と制度を「つなぐ」こと/人と人を「つなぐ」ことが、被害者の「回復」にとって重要な支援となりうることを明らかにした。
心理主義化に関する調査研究においては、2000年代日本社会における「心」への支援の内実が、それを数値化・尺度化することを通して「良き」支援を競わせる能力主義の原則を取り込んでいく機制を明らかにした。またそれを通して、対人援助への動員がなされることを示した。
本研究課題全体として、困難を抱える当事者とそれを支える人々の経験に関して、制度、物語、「心」、関係性、当事者性などのみに焦点を合わせがちな従来の議論の云面性を相対化しつつ、新たな社会学的考察を展開することができた。それと同時に、従来の対人援助論に見られがちな技法論・政策論に還元されないような、相補的な支援が成り立つ関係、アイデンティティを巡るポリティクスを示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 医療・福祉のフィールドワークに関するいくつかの留意点-セルフヘルプ・グループ調査の経験をもとに-2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤智樹
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 6 ページ: 19-26

  • [雑誌論文] 調査研究における公表の了解について2011

    • 著者名/発表者名
      三井さよ
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 6 ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 決定と介入の割り切れなさ-多摩地域の知的障害当事者への支援から2011

    • 著者名/発表者名
      三井さよ
    • 雑誌名

      現代社会学理論研究

      巻: 5 ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 「心」を求める社会2011

    • 著者名/発表者名
      崎山治男
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 61-4 ページ: 440-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自死遺児の語りにおける物語変容の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      水津嘉克
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会学系II

      巻: 64 ページ: 157-166

  • [雑誌論文] 英雄になりきれぬままに-パーキンソン病を生きる物語と、いまだそこにある苦しみについて2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤智樹
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 241 ページ: 52-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者関連政策の動向-介護政策を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 21-1 ページ: 17-24

  • [雑誌論文] 支援・ケアの社会学と家族研究-ケアの「社会化」をめぐる研究を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 22-2 ページ: 165-176

  • [学会発表] 生命の危機と社会での居場所:神経難病における希望と困難性2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤智樹
    • 学会等名
      富山大学東アジア「共生」学創成ワークショップ「障害との共生に向けたブレイクスルーの模索」
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2011-02-22
  • [学会発表] 当事者に寄り添う専門性-ソーシャルワークとしての認知症介護家族支援を手がかりに(シンポジウムIII-認知症ケア専門士の地域での役割と今後の課題)2010

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第11回日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] 患者会への社会学的アプローチ-リハビリジムの物語2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤智樹
    • 学会等名
      平成22年度地域リハビリテーション従事者専門研修会
    • 発表場所
      富山県総合福祉会館(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-23
  • [学会発表] わが国のソーシャルワーク実践におけるナラティヴ・アプローチの可能性-認知症介護家族への支援を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      第27回日本家族研究・家族療法学会大会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま
    • 年月日
      2010-06-04
  • [図書] 自立と支援の社会学-阪神大震災とボランティア2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤恵
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『差別と排除の〔いま〕(4) 福祉・医療における排除の多層性』井口高志「認知症をめぐる排除と包摂-老い衰えといかに生きるか」2010

    • 著者名/発表者名
      藤村正之編著
    • 総ページ数
      87-122(199)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi