• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

若年層における非正規雇用と社会参入に関する組織領域間の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330112
研究機関東洋大学

研究代表者

原山 哲  東洋大学, 社会学部, 教授 (90156521)

研究分担者 島崎 哲彦  東洋大学, 社会学部, 教授 (00287559)
西野 理子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50257185)
西山 茂  東洋大学, 社会学部, 教授 (00092528)
平田 謙次  東洋大学, 社会学部, 准教授 (80387084)
キーワード社会集団・組織論 / 若年層雇用
研究概要

以下の三つの調査研究について、総ページ数189ページの研究成果報告書を作成した。
1)メディアにおける社会的表象・社会的定義の内容分析
21年度までに実施した文献、資料の収集をふまえ、メディアの記事の数量的方法による内容分析を深め、「フリーター」や「非正規雇用」についての社会的表象、社会的定義について解明した。
2)インタヴュー、自由記述式質問票による質的調査
組織領域として、公共性を重視する病院のケアのセクター、自動車企業グループの販売セクター、で実施したインタヴュー、自由記述式の質問票による質的調査の結果について、分析、考察した。これら二つのセクターの他に、第三に、若年層就業支援機関(ジョブカフェ)において、若年者への自由記述式の質問票による調査の結果について、分析、考察した。調査結果の分析と考察の主要部分について、共著書『しごとの仕方の新時代-格差をこえる男と女-』(2010年10月)、およびHospitals and the nursing profession, lessons from Franco-Japanese comparisons(February2011)(主としてPart2のChapter4にまとめた)を刊行した。さらに、平成23年3月、フランスの研究者2名(フランス労働経済社会学研究所)を招へいし、セミナー「若年層の社会参入」を東京しごとセンター(東京)、聖路加看護大学(東京)で開催した。
3)若年層への数量的調査
若年層の社会参入における転職の問題に焦点をおき、大卒者を対象に19年度に実施した郵送とアンケート・サイトとを併用した調査の結果について、さらに分析を深め、考察した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新聞報道からみる格差社会2010

    • 著者名/発表者名
      島崎哲彦、大谷奈緒子、小川祐喜子
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要

      巻: 47-2 ページ: 43-60

  • [学会発表] Worlds of work and the emerging conventions in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Harayama
    • 学会等名
      International Sociological Association, RC30
    • 発表場所
      University of Gothenburg, Gothenburg
    • 年月日
      2010-07-16
  • [図書] Hospitals and the nursing profession,lessons from Franco-Japanese comparisons,paths to modernization2011

    • 著者名/発表者名
      Philippe Mosse, Tetsu Harayama, Toshiko Ibe, et al.
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      John Libbey Eurotext,Paris
  • [図書] しごとの仕方の新時代-格差をこえる男と女-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤朋子、井部俊子、原山哲、P.モッセ(編著)
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      北樹出版
  • [備考]

    • URL

      http://socproj.toyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi