• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「薬害HIV」問題経験の社会学的研究-ナラティヴ・アプローチから-

研究課題

研究課題/領域番号 19330122
研究機関松山大学

研究代表者

山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)

研究分担者 蘭 由岐子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50268827)
種田 博之  産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
南山 浩二  静岡大学, 人文学部, 教授 (60293586)
横田 恵子  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (50316022)
好井 裕明  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60191540)
キーワードナラティヴ / ライフストーリー / 薬害エイズ / 血友病 / HIV感染 / 包括医療 / チーム医療 / QOL
研究概要

1)今年度は北海道から九州までの血友病治療に従事した医師の語り(ライフストーリー,ナラティヴ)について,当時の患者の語りを医師の語りに対応させることによって,具体的な治療場面に即した文脈的、背景的知識を取り入れた再解釈を行った。
2)また,医師のインタビュー内容の解釈について,実際に血友病治療を行っている医師の解釈も取り入れることで,同じ立場からの解釈を社会学的解釈と比較した。
3)血友病治療は日常生活のQOLの改善を伴っているため,血友病の医師だけでなく,関節症に対処する整形外科医や,日常生活の問題に対処する臨床心理士やソーシャルワーカー,また,関係する多様な職種をコーディネートするナースコーディネーターを配置した包括医療(comprehensive medicine)を早くから実践してきた。現在ではHIV治療における「チーム医療」として知られている医療体制と,この包括医療の関係について考察した。
4)1980年代から現在までの血友病者コミュニティについて,ある地域のコミュニティの発刊した機関誌を通時的に分析することで,「薬害HIV」感染被害事件後のコミュニティの変容について例証した。また,世界的な視野で血友病者の運動を考えるために,2007年9月には研究協力者をカナダで開催されたWFH(世界血友病者連盟)国際フォーラムに派遣し,2008年2月には研究協力者を米国ニューヨーク市のアメリカ血友病基金(National Hemophilia Foundation)の事務局に派遣し,資料収集を行った。
2007年度の調査の結果として,医師と患者のナラティヴを通した「薬害エイズ事件」の再構成を遂行することができた。これはマスコミによって流布された紋切り型の解釈図式を打ち破る点で重要なステップであると評価できる。また,こうした地道な作業を通して,HIV感染メカニズムが解明されていなかった不確実な状況における意志決定の問題や,HIV感染の通知をめぐる医師-患者関係の見直しについて重要な議論を行うことができた。これは,医療全体のさらなる向上へのひとつの貢献であると評価できる。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi