研究課題/領域番号 |
19330136
|
研究機関 | 花園大学 |
研究代表者 |
三品 桂子 花園大学, 社会福祉学部, 教授 (50340469)
|
研究分担者 |
岡田 まり 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40309076)
佐藤 純 京都ノートルダム女子大学, 生活福祉文化学部, 准教授 (90445966)
杉原 努 佛教大学, 佛教大学福祉教育開発センター, 講師 (10340473)
山根 寛 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00230516)
|
キーワード | 包括型地域生活支援プログラム(ACT) / チーム形成 / ACT教育研修 / 重度精神障害者のQOL / メリデンプログラム / フィデリティ評価 / 人材育成 / ピアスペシャリスト |
研究概要 |
1 教育研修とチーム形成のあり方:米国インディアナ州及びワシントン州、日本のACT全国研修会で調査を実施した。結果、教育研修では日本のACTチームのスタッフには、モチベーショナルインタビュー技法や認知行動療法、パーソンセンタードケアに関する研修が必要であることが明らかになり,チーム形成では準備期間にACT熟練者によるコンサルテーションが重要であること、チームを継続するためには高度な臨床スキル等を備えたチームリーダーが必要であることが明らかになった。 2 QOLへの効果研究:前年度に作成したACT実践マニュアル(案)を、先行研究やエキスパーとレビューに基づいて大幅に書き改めた。また、利用者や家族を対象に聞き取りによる予備調査を行い、QOL改善に何が役立っているかを確認した。 3 家族支援に関する研究:英国で盛んに行われている行動療法的訪問家族療法メリデンプログラムのビデオを入手し、翻訳し、ACTのスタッフが活用できるよう研修を実施した。 4 人材育成:学生に関しては前年度研修に加え、ACT以外での実践研修を行ったが、ACTで働けるだけのスキルを身につけるためには修士レベルでの教育が必要であることが明らかになった。これは米国や英国の動向と一致する結果である。ピアスペシャリストに関してはピアスタッフと専門職に聞き取り調査を行い、ピアスペシャリストとして活動するために必要な研修などピアスペシャリストの養成のあり方について検討した。 5 フィデリティ研究:米国ワシントン大学等の研究者によってDACTSを発展させたTMACTが開発されつつあり、DACTSとTMACTの2つをACT-Kに適用し、日本に必要な尺度開発の研究を進めた。
|