研究課題/領域番号 |
19330148
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
遠藤 利彦 東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90242106)
|
研究分担者 |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50211735)
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
北川 恵 甲南大学, 文学部, 准教授 (90309360)
|
キーワード | 妊娠期 / 愛着 / 子ども表象 / WMCI / 長期縦断研究 / 養育者の敏感性 / 情緒的トーン / 想像上の子ども |
研究概要 |
本研究は、(1)妊娠期における親の「想像上の子ども」に関する表象の質が、親自身の成育歴に由来する愛着全般についての表象や種々の社会文脈的要因等とのいかなる交絡作用を通して規定されるのか、また、(2)それが出産後にかけていかなる連続性や変化を示すのか、変化があるとすれば、その変化は子ども自身の気質的特徴や子育てを取り巻く社会文脈的要因等との関わりにおいて、いかにして生じるのか、さらに、(3)親の子どもに関する表象や愛着全般に関する表象の質は、養育者の日常的状況における、どのような養育行動や情動表出の側面に特に現れ、また、今度はそれらを介して、いかに子ども自身の愛着形成に通じ得るのか、の解明を企図したものである。平成19年度は研究初年度にあたり、まずは長期縦断研究の対象となる協力者(親子50組)の確保と、親を対象とする第1回面接調査、さらに(一部の協力者に関しては)子どもの出生後2か月時点における第2回調査(母子相互作用の観察等)を実施した。既にコーディングを終えた協力者(33組)についてのみ報告を行うと、親の子どもに関する表象の一貫性や安定性を問う"Working Model of Child Interview"(WMCI)では、母親12名が安定型(子どもに関する描写が豊かで一貫性があり、子どもへの情緒的関与や受容が高い)に、母親11名が非関与型(子どもへの心理的距離が大きい)に、母親10名が歪曲型(子どもに関する描写にまとまりがなく不安や葛藤の度合いが高い)に分類された。また、子どもの出生後2か月時点における第2回調査を既に終えた協力者については、妊娠期に安定型であった母親が、非関与型や歪曲型であった母親よりも、母子相互作用場面において、子どもに対する敏感性が高く、またポジティブな情緒的トーンをより多く表出する傾向が認められた。
|