• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

思春期変化に関する発達加速現象の心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330149
研究機関大阪大学

研究代表者

日野林 俊彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)

キーワード発達加速現象 / 初潮 / 思春期
研究概要

本年度は、平成17年2月に実施した第ll回全国初潮調査のデータを分析しながら、平成20年2月に実施した、第12回の全国調査の分類と集計を行った。
継続分析により、健康習慣と性成熟の関わり、一人っ子の性成熟、心理について、国内外の学会において発表した。
第12回の全国調査は、平成20年1月に学校総覧のデータを用い無作為抽出により、全国47都道府県の小学校と中学校、合計5850校に調査用紙を送付した。2月中の調査の実施を依頼した。小学校4年生から中学校3年生対象に、無記名で、初潮の有無と有りの場合は学年と月、附加質問として性別の受容、興味関心、朝食習慣、前夜の睡眠時間等が含まれている。前回の11回調査とほぼ同様の内容で、今回の中学校1年生から3年生は、前回の小学校4年生から6年生に該当する。最終的に47都道府県より、小学校405校、中学校568校、計1073校(回収率18.3%)から協力を得た。初潮に関する有効回収人数は、41798入であった。プロビット法(対数変換無し)を用いた平均初潮年齢は、12歳2.3ヵ月であった(標準偏差1歳3.4ヵ月)。平成17年に比較して、0.3ヵ月低年齢化していた。平成9年以降、12歳2.0ヵ月前後で推移していることになる。朝食や睡眠時間に関しては、大きな変化はみられなかった。性別の受容は、全学年肯定率が上昇するという変化が見られた。興味・関心に関しては、大きな変化は見られなかった。しかし、音楽への関心の始まりが低年齢化していると見られる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gaze following among toddlers2008

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, T., Shizawa, Y., Yasuda, J., Hinobayashi, T., & Minami, T.
    • 雑誌名

      Infant Behavior & Development 31

      ページ: 280-286

    • 査読あり
  • [学会発表] 一人っ子の女子児童・生徒の早熟傾向について-日本全国4000人の資料をもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦, 安田 純, 山田一憲, 南 徹弘, 糸魚川直祐
    • 学会等名
      第20回日本発達心理学会
    • 発表場所
      日本女子大
    • 年月日
      2009-03-23
  • [学会発表] 発達加速現象の研究・その22-健康習慣と性成熟-2008

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦, 赤井誠生, 安田 純, 志澤康弘, 新居佳子, 山田一憲, 南 徹弘
    • 学会等名
      日本心理学会第71回大会発表論文集
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] Sibling numbers and age at menarche2008

    • 著者名/発表者名
      Hinobayashi, T., Minami, T., Akai, S., Yasuda, J., Shizawa, Y., Itoigawa, N. & Yamada, K.
    • 学会等名
      XXIX International Congress of Psychology
    • 発表場所
      ベルリン国際会議場
    • 年月日
      2008-07-23
  • [備考]

    • URL

      http://hiko.hus.osaka-u.ac.jp/hinorin/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi