• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

抑制機能の可塑性に関する実験的研究-認知リハビリテーションからの分析-

研究課題

研究課題/領域番号 19330150
研究機関立命館大学

研究代表者

土田 宣明  立命館大学, 文学部, 教授 (40217328)

研究分担者 吉田 甫  立命館大学, 文学部, 教授 (80094085)
大川 一郎  筑波大学, 人間学群, 教授 (90241760)
キーワード抑制機能 / 認知機能 / 高齢者 / 認知リハビリテーション / 加齢 / 前頭葉機能 / MMSE / FAB
研究概要

今年度は,認知リハビリテーションの過程での、認知機能の変化を追跡調査した。立命館大学で実施している学習療法の実践をフィールドとして、参加者48名(平均年齢74歳)の2年間の認知機能の変化を分析した。分析の結果、MMSE,FABなどの認知テスト得点の変化をみると、認知リハビリテーションには参加しなかった統制群(51名,平均年齢70歳)は2年間で徐々に得点が減少する傾向がみられた。これに対して、認知リハビリテーションに参加した学習群では得点が徐々に増加する傾向がみられた。2年目の今年度では、2つの群間に統計上の有意差が確認されるまでになった。査定時以外には,特にリハビリテーションを実施していない統制群が自然の加齢変化の影響を強く受けていたと考えるならば、認知リハビリテーションによる認知機能低下への介入に効果があったものと思われる。さらに、抑制機能に特化したSRC課題やStroop課題での反応時間や誤反応数の変化をみると、特にStroop課題において効果が確認された。抑制機能は単一の機能というのではなく、その機能には,場所ベースの抑制機能や同一性ベースの抑制機能というように、複数のものが存在していると考えられているが、このことを裏付ける結果となった。
以上のことより、認知リハビリテーションという介入の実施により、認知機能、さらに一部の抑制機能に関しては、機能の上昇が確認され、抑制機能はある程度の可塑性を期待できるもの思われた。来年度は、さらに詳細な実験を行い、抑制機能の可塑性について分析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Inhibitory function in stimulus-response compatibility task and aging2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida, N., et al
    • 学会等名
      International Congress of Psychology, 2008
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2008-07-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi