• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非行臨床における精神障害に関わるリスク・アセスメントと処遇に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330151
研究機関福島大学

研究代表者

生島 浩  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80333996)

研究分担者 廣井 亮一  立命館大学, 文学部, 教授 (60324985)
岡本 吉生  日本女子大学, 家政学部, 准教授 (20315716)
キーワード発達障害 / 精神障害 / 非行臨床 / リスク・アセスメント / 家庭裁判所調査官 / 保護観察官
研究概要

発達障害・精神障害(疑いを含む)のある子どもが、二次的障害としての非行・犯罪に移行するリスク・ファクターについて学校及び家庭場面に注目して、臨床機関の取組みに関する実態調査を継続した。また、教育や児童福祉に従事する専門職に対して、気になる子どもの把握、障害の有無、非行の有無や家族環境について調査した。非行群は、一般群に比べて明らかに何らかの障害の診断を受けていることが多く、障害の有無は非行の有無よりも非行深度と関連することが明らかになった。これらを基に、福島市の障害のある子どもの親の会と連携して、警察の少年相談担当者や弁護士も加わった学習会を開催し、ハンドブック作成の基礎データを収集した。さらに、平成21年6月「日本家族研究・家族療法学会第26回大会」(広島市)、同年10月「日本犯罪心理会第47回大会」(那覇市)などに研究グループで参画した。
研究成果は、研究代表者・研究分担者各自が企画責任者となって、所属する大学などを会場に3回のシンポジウムを開催した。まず、平成21年3月に福島市で「シンポジウム:非行臨床の新潮流」、7月に京都市で「ジャスティス・クライエントに対する臨床・福祉的アプローチ」をメインテーマとして、実地調査を行ったオーストラリア・ビクトリア州における障害のある犯罪者への支援、わが国における司法・矯正保護機関の実態を報告した。そして、12月には研究グループ各員による総括的な発表に加えて、学校教育関係者や精神科医などが参画してパネルディスカッションを行った。これら3回のシンポジウム・研究発表会に参加した者を執筆陣とした『非行臨床の新潮流』(仮題・金剛出版刊)を公刊するべく編纂作業中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 立ち直りの手立てとしての家族2010

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      家族療法研究 26巻3号

      ページ: 70-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the Failure in the Adaptation to the Foreign Culture on the Mental Health of Adolescents2010

    • 著者名/発表者名
      SAKATA Maho, HIROI Ryoichi
    • 雑誌名

      立命館人間科学研究 20巻

      ページ: 21-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      家族社会学を学ぶ人のために(世界思想社)

      ページ: 202-219

  • [雑誌論文] 非行臨床からのアプローチ2009

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 雑誌名

      生徒指導学研究 8

      ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における非行少年に対する心理社会的援助2009

    • 著者名/発表者名
      生島浩
    • 学会等名
      非行臨床に関する日韓シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・ソウル女子大学
    • 年月日
      2009-11-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi