• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ネットワーク型ガバナンスによる教育支援システム再編に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19330184
研究機関東北大学

研究代表者

宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)

研究分担者 大桃 敏行  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10201386)
森田 朗  東京大学, 脳公共政策学連携研究部, 教授 (80134344)
高橋 寛人  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (10188047)
若林 直樹  京都大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80242155)
キーワードネットワーク型ガバナンス / 協業化 / 子ども・青少年行政 / 公共政策 / 首長部局 / 教育委員会 / 子どもセンター / 拡張学校
研究概要

本研究の目的は、公財政支出の削減が推し進められる中で、わが国及びイギリスが「子ども・青少年」施策の行政的効率化を図り、かつその意思決定と実施過程において責任体制を支える「ネットワーク型ガバナンス」を如何に構築し、教育運営を支援するシステム、機構、スキルを提供しているのかを日英比較によって解明することであった。研究課題遂行のため、次のような取組を実施してきた。
(1) 訪問調査 : (1)英国調査 : バーミンガム市の「子ども・青少年」行政について市当局及び「子どもセンター」への訪問調査と職員へのインタビューを実施した。スコットランドのグラスゴーなどを訪問し、教育と地域振興策について調査を実施した。(2)国内調査 : 杉並区、太田市(群馬県)、佐賀市、出雲市、豊田市、駒ヶ根市(長野県)、大分市等、「子ども課」等に見られる教育委員会の部局再編、統合化が進められる自治体を訪問調査し、再編までの経緯やプロセスについての情報を収集した。
(2) 全体研究会 : 毎年2〜3回、研究分担者、研究協力者が一堂に会する全体研究会を組織し、それぞれの研究進捗状況を報告することで情報の共有化を行った。同時に、関連分野の専門家を招聘し、専門的かつ幅広い知見の獲得を図った。また、調査の実施に当たって、研究協力者として大学院生を始めとする若手研究者の協力を多く得た。
(3) 成果の公表 : 主要学会において共同研究を企画し(日本教育制度学会第16回大会 : 課題別セッション、日本教育行政学会など)、個人においても所属関連学会にて研究発表を積極的に実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域人材育成施策における協働体制の構築過程2009

    • 著者名/発表者名
      泉山靖人・背戸博史
    • 雑誌名

      東北教育学会研究紀要 12号

      ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英国の教育行政の今日的変容-英国モデルの示唆-2008

    • 著者名/発表者名
      宮腰英一
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 34号

      ページ: 40-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネットワーク型支援体制による地域人材育成の現状と課題-日英の事例調査を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      背戸博史・泉山靖人・吉原美那子・宮腰英一
    • 雑誌名

      教育制度学研究 15号

      ページ: 79-96

  • [学会発表] 英国ネットワークガバナンスによる教育支援システムの構築2008

    • 著者名/発表者名
      宮腰英一・若林直樹・吉原美那子
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi