• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高速分光システムでとらえるブラックホール粒子加速の現場

研究課題

研究課題/領域番号 19340044
研究機関京都大学

研究代表者

嶺重 慎  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70229780)

キーワードブラックホール / 磁場 / 粒子加速 / シンクトロン放射 / 可視光天文学 / CCD / 理論天文学 / 赤外線天文学
研究概要

ブラックホールなどの高密度天体連星系からの放射は激しい時間変動を示す。しかし、その起源は今もって不明である。本研究課題は、連星系からの非熱的電子起源の可視光を0.1秒以下の時間分解能で分光観測することにより、急激なスペクトル硬化、すなわち粒子加速の証拠を見出し、その時間変動の起源を明らかにしようとするものである。2年度である今年度は以下の成果を得た。
(1)高速分光器はH20年6月に完成、7月に広島大学1.5mかなた望遠鏡の第2ナスミス焦点に設置された。その後の試験観測により、波長分解能、検出効率、限界等級等について、所期の仕様が達成されている事が確認されている。導入当初は、天体導入の操作が極めて複雑で、観測開始までに20分程度を要していたが、H21年2月に開発が完了した専用の制御ソフトウェアを用いることで、1-2分で観測が開始できるようになり、本格的な観測を開始するための準備がいよいよ整った。
(2)テスト観測として、H20年10月にX線域で活動的になったブラックホールX線連星V4641 Sgrの測光観測を行ったが、可視域では大きくは増光しておらず、有意な短時間変動は検出できなかった。
(3)理論面では、放射流体力学に磁場を加えた大局的放射磁気流体シミュレーションを実行し、同じコードで、密度パラメータを代えるだけで、スリム円盤状態の幾何学的に厚く光学的にも厚い円盤、標準円盤状態の幾何学的に薄く光学的に厚い円盤、放射非効率降着流の幾何学的に厚く光学的に薄い円盤の、三種類のスペクトル状態を再現することに成功した。またすべてのケースで、磁場がぎりぎり巻きになって磁気タワーを形成し、ガスをジェットの形で噴出することを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Global Two-dimensional Radiation-Magnetohydrodynamic Simulations of Black Hole Accretion Flow and Outflow ;2009

    • 著者名/発表者名
      Ohsuga, K., Mineshigei S., Mori, M., Kato, Y.
    • 雑誌名

      Pub. Astron. Soc. Japan 61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray emissions from Three-Dimensional Magneto-hydrodynamic Coronal Accretion Flow2008

    • 著者名/発表者名
      Kawanaka, N., Kato, Y., Mineshige, S.
    • 雑誌名

      Pub. Astron. Soc. Japan 60

      ページ: 653-659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Black Hole Mass Estimation from X-ray Spectra of Ultraluminous X-ray Sources2008

    • 著者名/発表者名
      Vierdayanti, K., Watarai, K. -y., Mineshige, S.
    • 雑誌名

      Pub. Astron. Soc. Japan 60

      ページ: 399-407

    • 査読あり
  • [学会発表] 高速分光システムの開発III2008

    • 著者名/発表者名
      磯貝瑞希、嶺重慎、野上大作、川端弘治、植村誠, 他14名
    • 学会等名
      日本天文学会2008年秋季年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi