研究課題/領域番号 |
19340050
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
望月 優子 独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 仁科センター研究員 (90332246)
|
研究分担者 |
高橋 和也 独立行政法人理化学研究所, RI応用チーム, 専任研究員 (70221356)
中井 陽一 独立行政法人理化学研究所, 櫻井RI物理研究室, 専任研究員 (30260194)
|
キーワード | 宇宙物理学 / X線天文学 / 太陽物理学 / 極地 / 氷床コア / 超新星爆発 / 太陽活動周期 |
研究概要 |
氷床コアは、氷床から取り出された円柱状の氷である。深度が深くなるほど古くなり、雪が堆積した過去の時代の大気成分が保存されている。我々は、国立極地研究所と協力し、南極大陸の内陸に位置するドームふじ基地(77°S、39°E、標高3,810m、年平均気温-57.3℃)において2001年に掘削された氷床コアに対して超微量イオン分析を行い、地球を取り巻く宇宙環境の変動(超新星爆発や太陽活動の変動など)に関わる情報を解析してきた。投稿中の第一報論文において、SN1006(1006年)とカニ星雲超新星(1054年)の2つの歴史上の超新星と硝酸イオンスパイクとが同期している可能性を指摘した。また10~11世紀にかけての200年間分にわたる硝酸イオンの濃度変動から太陽黒点周期と同じ11年周期を抽出することに成功した。本年度は、さらに分析を進め、過去2000年間について、高精度・高時間分解能の分析結果が出揃った。歴史上、観測されている銀河系内の超新星は、年代がほぼわかっているものが9つある。上述のSN1006とカニ星雲超新星の他、カシオペアA(1680年?)、ケプラー(1604年)、チコ(1572年)、Vela Jr.(1300年代前半?)、SN1181(1181年)、RXJ1713.7-3946(393年)、RCW86(185年)である。現時点で予備的ではあるが、年代不定性の範囲内で、これらのうち数個は確実に爆発の痕跡の候補となり得る硝酸イオンスパイクが見いだされている(論文準備中)。
|