• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

固体ターゲットを用いた原子炉ニュートリノ検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19340057
研究機関新潟大学

研究代表者

宮田 等  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80192368)

研究分担者 川崎 健夫  新潟大学, 自然科学系, 助教 (00323999)
坂本 泰伸  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60350328)
キーワードニュートリノ / 中性子モニター / プラスチックシンチレータ / 光電子増倍管 / 原子炉
研究概要

企業が試作したGd入りプラスチックシンチレータについて、γ線、β線等の放射線源を用いて性能評価を行った。発光量や光の透過率については、それほど悪くないことが分かったが、ドープしているGdには同位体が多数有り、その放射性同位体などのためにシンチレータ自身からのバックグラウンドが増えることが分かった。この問題を解決したGd入りシンチレータを作ると、かなり高価になることが分かったので、通常のプラスチックシンチレータを用いる次のような構造の小型プロトタイプ検出器をGeant4を用いたシミュレーションを行って設計し、製作した。最初のプロトタイプニュートリノ検出器として、通常のプラスチックシンチレータ板(18cm×18cm×2mm)、Gd板、薄い鉛板を重ねたものを1センサーユニットとした。このユニットを50層積み重ねて1つの検出器モジュールとし、5インチ光電子増倍管でその光信号を観測する。このモジュールを多数作ることで、原子炉ニュートリノ検出器になる。このようなモジュールを1つ用いるだけでも、原子炉ニュートリノ反応の生成粒子である中性子を捕まえることはできるので、これを用いて中性子検出のベンチテストを行った。鉛ブロックやボロン入りポリエチレンブロックを多数用いて、この検出器モジュールを遮蔽し、Am241-Be線源からの中性子を捕獲する実験を行った。線源の強度が不足していることが分かったので、新潟大学アイソトープ総合センターでCf252線源を用いて、波形弁別(PSD)による中性子検出実験を行い、その信号を捕らえることに成功した。今後、検出器モジュールの数を増やすことや遅延同時計数を行うことで、より現実的な原子炉ニュートリノ検出のための実験を行う。これらの結果は日本物理学会年会(平成20年3月)で報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 固体シンチレータを用いたニュートリノ検出器の開発2008

    • 著者名/発表者名
      富山幸祐、その他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学(東大阪市)
    • 年月日
      2008-03-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi