• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

原子過程を用いたニュートリノ質量の測定法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19340060
研究機関京都大学

研究代表者

笹尾 登  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10115850)

研究分担者 吉村 太彦  岡山大学, 理学部, 教授 (70108447)
南條 創  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40419445)
キーワードニュートリノ質量 / マヨラナ粒子 / リドベルグ原子 / レーザー / マクロコヒーランス
研究概要

一連のニュートリノ振動実験によりニュートリノは質量を有することが判明した。ただし、これらの実験においては質量の二乗差が測定され、その絶対値を決定することはできない。ニュートリノの質量絶対値や型式(ディラック型vsマヨナラ型)を確定することは標準模型を超える素粒子物理学において本質的重要性を持つ。本研究は、原子過程を用いたニュニトリノ質量の測定法を開発することにある。本研究では、全く新しい原理「マクロコヒーラント増幅機構」を用いた原子からのニュートリノ対放射を考案し、これによる質量分光を提案した。この方法は、原子準位のエネルギースケールが対象とする質量スケールと同程度あり、原理的に小質量に感度が良いこと、同種粒子効果を使いマヨナラ型かディラック型かを決定することが可能な事、宇宙背景ニュートリノ観測に道を拓く可能性がある事などの特徴を持つ。新しい原理と関連する現象である超放射について、マックスエルーブロッホ方程式に基づくシュミレーションを行なづた。更に「マクロコヒーラント増幅機構」に対する原理検証実験を明確した。原理検証実験の一部となる、Rb原子の超放射実験、Ba原子準安定状態生成実験を準備した。更にニュートリノ対生成実験において標的となる希ガス・マトリックスを試作した。なお、副産物として、束縛状態へのベーダ崩壊過程を使えば単色の反ニュートリノ・ビームが作れることに注目し、レプトンセクターにおけるCP非保存パラメータを測定するに適したニュートリノ・ビーム生成法を考案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CP-even neutrino beam2007

    • 著者名/発表者名
      Noboru Sasao
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th International Workshop on Neutrinos Telescopes 12

      ページ: 451-458

  • [学会発表] 原子を利用したニュートリノ対生成の基礎研究III-赤外・マイクロ波分光の利用-2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋享ら
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi