• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レプトンフレーバー混合構造決定法に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19340062
研究機関首都大学東京

研究代表者

南方 久和  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (00112475)

研究分担者 安田 修  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50183116)
梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)
キーワードニュートリノ振動 / フレーバー混合 / 非標準的ニュートリノ相互作用 / ニュートリノ質量の階層性 / CP非保存 / MSW機構 / 長基線ニュートリノ実験 / 地球内物質密度
研究概要

●フレーバー混合パラメターの精密測定実験施設として最も有望なニュートリノファクトリーを使って地球マントル層内の物質密度を測定できる可能性を提起した。魔法基線として知られる7000km程度の基線長に検出器を置くと(1-3)角が3度の場合には1%程度の精度で密度測定が可能であることを示した。これは地球物理学的意義の他にMSW効果のテスト、CP非保存発見に対して物質密度の不定性がもたらす曖昧さを除き得る可能性を示唆している。
●ニュートリノファクトリーを用いてニュートリノが持ち得る可能性がある非標準的相互作用(NSI)の探索法について検討した。高いエネルギーに存在する新しい物理の反映としての高次元演算子の形を仮定し、この効果を3000km,7000kmにおいた2検出器系による電子ニュートリノの出現モードの観測によって、(1-3)角の効果とNSI効果間の混乱を解き、高精度でNSI効果を検出できることを示した。更に神岡・韓国2検出器系を用いてミュー・電子ニュートリノチャンネルにおける非標準的相互作用の探索精度に関する研究を行った。
●3種類の軽いニュートリノのみがある場合について、将来のニュートリノファクトリーにおけるニュートリノ振動実験においてユニタリー性の破れが測定できるかどうかを吟味した。基線の長さ100kmでミュー型-電子型ニュートリノのチャンネルを測定すれば、ユニタリー性の破れのパラメターの位相が測定できる可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Looking for Leptonic CP Violation with Neutrinos2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B 39

      ページ: 283-294

  • [雑誌論文] Probing Nonstandard Neutrino Interactions with Neutrino Factories2007

    • 著者名/発表者名
      N. Cipriano Ribeiro, H. Minakata, H. Nunokawa, S. Uchinami, and R. Zukanovich Funchal
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 12

      ページ: 002-1-46

  • [雑誌論文] In Situ Determination of Earth Matter Density in a Neutrino Factory2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata and S. Uchinami
    • 雑誌名

      Physical Review D 75

      ページ: 073013-1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of the Neutrino Mass Hierarchy via the Phase of the Disappearance Oscillation Probability with a Monochromatic nu_e-bar Source2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata, H. Nunokawa, S. J. Parke, and R. Zukanovich Funchal
    • 雑誌名

      Physical Review D 76

      ページ: 053004-1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino Physics around MeV Energies2007

    • 著者名/発表者名
      K. Inoue and H. Minakata
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B-Proceedings Supplements 168

      ページ: 389-394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrinos; Looking Forward to the Future'2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics E 16

      ページ: 1313-1329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CP-Violation from Non-Unitary Leptonic Mixing2007

    • 著者名/発表者名
      E. Fernandez-Martinez, M. B. Gavela, J. Lopez-Pavon and O. Yasuda
    • 雑誌名

      Physics Letters B 649

      ページ: 427-435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Physics Effects in Long Baseline Experiments2007

    • 著者名/発表者名
      O. Yasuda
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B 38

      ページ: 3381-3388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement Of Attenuation Length For Radio Wave In Natural Rock Salt And Performance Of Detecting Ultra High-Energy Neutrinos2007

    • 著者名/発表者名
      M. Chiba, O. Yasuda, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics, Conference Series 81

      ページ: 012003-1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Prospects of Supernova Neutrino Observation by Large Detectors2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 学会等名
      Workshop on Next Generation Nucleon Decay and Neutrino Detectors 2007
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      20071002-05
  • [学会発表] Long Baseline Neutrion Experiments with Two-Detector Setup2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 学会等名
      4th International Conference on Flavor Physics
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] Non-Standard Neutrino Physics Probed by Tokai-to-Kamioka-Korea Two-Detector Complex2007

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 学会等名
      13th Lomonosov Conference on Elementary Particle Physics
    • 発表場所
      Moscow, Russia
    • 年月日
      2007-08-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi