• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レプトンフレーバー混合構造決定法に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19340062
研究機関首都大学東京

研究代表者

南方 久和  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (00112475)

研究分担者 安田 修  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50183116)
キーワードニュートリノ振動 / フレーバー混合 / 非標準的ニュートリノ相互作用 / ニュートリノ質量の階層性 / CP非保存 / MSW機構 / 長基線ニュートリノ実験 / 地球内物質密度
研究概要

●ニュートリノの非標準的相互作用(NSI)が存在する場合のニュートリノ振動現象の多様性を統一的に理解できるような摂動論的枠組みを提出した。セルベラ達の公式として知られる摂動論の枠組みを拡張し、 NSIを含めた定式化を行い、全てのチャネルの2次(電子ニュートリノ関係3次)の振動確率公式を導いた。驚くべきことに結果は単純で、標準的な場合の大気・太陽変数を、それぞれNSIを含む一般化されたもので置き換えるだけでよいことが分った。この中でパラメター決定の問題、標準的・非標準的相互作用パラメター問の混乱の問題についての一般的・包括的理解を得た。さらに、 NSIを含む系におけるパラメター縮退の問題を議論し、通常型の縮退がNSIパラメターを含む形で拡張されることを示した。この中でNSI系の特徴による全く新しい形のパラメター縮退を見いだした。
●数年前に梶田・南方等が提案した「J-PARCからのニュートリノを用いる神岡・韓国2検出器系」の設定で上記のNSIの他、ローレンツ不変性の破れなどの新しい物理の効果がどう取り出せるかについて議論し、またこの感度評価を行った。量子論的なコヒーレンスの破れやミュータウチャネルのNSIパラメターに対して高い感度が期待できることを示した。
●将来の天の川銀河内超新星爆発時のニュートリノ観測に関する研究を行った。水チェレンコフ検出器を用い、支配的である反電子ニュートリノを捉えるチャネルに限った議論を行った。スペクトルのゆがみパラメターを含むイベント再構成フィットを行うと連続的なパラメター縮退が生じることを発見した。この縮退は真剣にその計画が議論されているハイパーカミオカンデなどのメガトン級の水チェレンコフ検出器によっても解けない「頑健」なものであることも見いだした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Perturbation Theory of Neutrino Oscillation with Nonstandard Neutrino Interactions2009

    • 著者名/発表者名
      T. Kikuchi, H. Minakata, S. Uchinami
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 03

      ページ: 114-1-49

  • [雑誌論文] Long Baseline Neutrino Experiments with Two-Detector Setup2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics A 23

      ページ: 3388-3394

  • [雑誌論文] Looking for Leptonic CP Violation with Neutrinos2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B 39

      ページ: 283-294

  • [雑誌論文] Probing Nonstandard Neutrino Physics by Two Identical Detectors with Different Baselines2008

    • 著者名/発表者名
      T. Kajita, H. Minakata, H. Nunokawa, 他3名
    • 雑誌名

      Physical Review D 77

      ページ: 073007, 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parameter Degeneracy in Flavor-Dependent Reconstruction of Neutrino Fluxes in Supernova2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata, H. Nunokawa R. Tomas, J. W. F. Valle
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics 12

      ページ: 006, 1-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenomenology of Future Long-Baseline Neutrino Experiments2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference Series 136

      ページ: 022017, 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physics and Performance Evaluation Group2008

    • 著者名/発表者名
      A. Donini, P. Huber, S. Pascoli, W. Winter, O. Yasuda
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 981

      ページ: 4345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Summary of working group one2008

    • 著者名/発表者名
      P. Hernandez, C. W. Walter0. Yasuda
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 981

      ページ: 135138

    • 査読あり
  • [学会発表] Non oscillation flavor physics at future neutrino oscillationfacilities2008

    • 著者名/発表者名
      0. Yasuda
    • 学会等名
      10th International Workshop on Neutrino Factories, Superbeams and Betabeams
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      2008-07-02
  • [学会発表] Phenomenology of Future Long-Baseline Neutrino Experiments2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 学会等名
      XXIII International Conference on Neutrino Physics and Astrophysics
    • 発表場所
      Christchurch New Zealand
    • 年月日
      2008-05-27
  • [学会発表] Probing Non-standard Neutrino Physics at Neutrino Factory and T2KK2008

    • 著者名/発表者名
      H. Minakata
    • 学会等名
      IV International Workshop on Neutrino Oscillations in Venice
    • 発表場所
      Venice Italy
    • 年月日
      2008-04-17
  • [図書] Neutrino Factories, Superbeams And Betabeams. Proceedings, 9th International Workshop, Nufact07, Okayama, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      0. Yasuda, N. Mondal, C. Ohmori編
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      American Institute for Physics

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi