微弱な相互作用に対する検出感度が優れた大型長波長中性子干渉計を開発して精密中性子干渉光学技術を確立し、超低エネルギー基礎物理の新しい分野を拓くことを目指し、また、大強度陽子加速器計画J-PARCの新パルス中性子源に適した干渉実験技術の開発と物理実験の準備を進めてきた。 より長波長の中性子(冷中性子)に適用できる大型の干渉計の開発・応用によって微弱な相互作用検出の高感度化を図る多層膜冷中性子干渉計の開発と応用は世界に類のない日本発の独創的な研究である。世界的研究拠点となる大強度陽子加速器計画J-PARC新パルス中性子源に、冷中性子干渉実験に最適な低発散ビームラインを建設し、これによる基礎物理を推進する。これまでの定常炉での成果を踏まえ、パルス源を活かした成果が期待されている。 中性子光学技術を駆使して候補者らが建設を推進している大強度陽子加速器計画J-PARCの新パルス中性子源における"中性子基礎物理ビームライン:BL-05"の建設は順調に進んでいる。3分岐するビームラインのうちのひとつの<冷中性子干渉実験に最適な低発散ビームライン>での中性子基礎物理実験に適した干渉計の開発のため、中性子スピン制御の最適化を図ってきた。 定常炉であるJRR3MにおけるMINE2ビームラインにおいて、環境磁場の影響を長時間測定で追跡し測定に要する統計の知見を得た。また、新パルス中性子源で必要となる"白色中性子"対応の磁気ミラーの開発も進め、現状の設計・製作における問題点を明らかにした。
|