研究課題/領域番号 |
19340070
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
吉村 浩司 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50272464)
|
研究分担者 |
長谷川 雅也 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (60435617)
山本 明 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (30113418)
槙田 康博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30199658)
|
キーワード | BESS / 南極周回飛翔 / 一次宇宙線 / 気球実験 / 太陽活動 / 太陽風 / 太陽の自転 / 短期変動 |
研究概要 |
1)観測機器の回収 実験後南極の雪原に置き去りにされていた実験装置の回収を行った。測定器本体は一部分解せざるを得なかったが、後で復元可能な形で回収することに成功し、NASA/GSFC(米国)に輸送した。 2)回収された機器のチェック 回収された機器をチェックし、実験中にトラブルがあった飛跡検出器を動作させた。実験中に見られた高電圧の異常は再現せず、正常に動作しているのを確認した。このことにより、実験中のトラブルは飛跡検出器本体の不可逆な損傷ではなく、高電圧電源の故障による可能性が示唆された。引き続き高電圧電源の調査を行っているところである。 3)宇宙線観測データの解析 前年度に引き続き、宇宙線データの解析を行っている。15分程度に区切られたランにおいて測定器の詳細な較正を行った。特に高電圧にトラブルがあった飛跡検出器に関しても、所期の性能が安定して得られ、宇宙線の過渡的な現象を研究するのに十分であることが確認できた。現在、宇宙線事象の選別を行い、一次宇宙線(陽子、ヘリウム)のスペクトルを求めているところである。 4)短期過渡現象と太陽活動との相関 2004年の観測データを用いて、1日以下の時間スケールでのスペクトル変動の解析を行っている。観測したスペクトルと太陽活動の情報(太陽風の速度、中性子モニタ、黒点数等)の関係を調べて、短期過渡現象のスペクトルへの影響を調べているところである。
|