• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子の内殻光電離ダイナミクスの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19340114
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

柳下 明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (80157966)

研究分担者 足立 純一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (10322629)
キーワード完全実験 / 多重同時計測運動量画像分光法 / 電気双極子遷移行列要素 / 局在した空孔 / サイト選択的結合切断 / 多原子間共鳴光電子放出
研究概要

光電子と光解離イオンの多重同時計測運動量画像分光法により、ランダムに配向したCO2およびCS2分子からの光電子の角度分布、解離イオンの角度分布、そして配向分子からの光電子の角度分布を一回の測定で得られるリスト・データから構築した。これらの角度分布を解析することによって、光電離過程を記述する電気双極子遷移行列要素の振幅と位相をユニーク決定する(完全実験)ことに成功した。現時点で最も信頼性の高いtime-dependent density functional theory(TD-DFT)の計算でも完全実験の結果を再現できないことが明らかにされた。分子の光電離過程を忠実に再現するためには、より高度な理論計算の開発が必要であることが明らかにされた。
C_2H_2分子のCls光電離過程において、光電子と光解離イオンの多重同時計測運動量画像分光法により、解離チャンネル毎にCls光電子の角度分布を測定した。その結果、Cls光電子の角度分布の形は、解離チャンネル毎に著しく変わることを発見した。特に、Clsの局在した空孔を持つC_2H_2分子の対照性の低下を反映して、反転対象性を失うことを明らかにした。本研究成果は、サイト選択的結合切断に発展する。
多原子間共鳴光電子放出が起こる最もシンプルな系として、NO分子を標的として二原子間共鳴光電子放出の研究を行った。すなわち、N原子よりも内殻のイオン化エネルギーの高い0原子の内殻励起エネルギーに放射光をチューンして、Nls光電子の測定を行い、共鳴増大がでるかどうかを調べた。その結果、放射光の電気ベクトルに対して垂直に配向したNO分子からのNls光電子の角度分布には、僅かながら二原子間共鳴光電子放出の共鳴増大が現れることを明らかにした。本研究の成果は、固体サンプルの多原子間共鳴光電子放出のメカニズム理解のための基礎となる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Experimental evidence of interatomic resonance Auger electron emission from fixed-in-space NO molecules2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yamazaki
    • 雑誌名

      J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys 40

      ページ: F207-F213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New approach for a complete experiment:C ls photoionization in CO_2 molecules2007

    • 著者名/発表者名
      T.Teramoto
    • 雑誌名

      J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys 40

      ページ: F241-F250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extensive study on the C ls photoionization of CS_2 molecules by multi-coincidence velocity-map imaging spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T.Teramoto
    • 雑誌名

      J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys 40

      ページ: 4033-4046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoelectron-photoion-photoion momentum spectroscopy as a direct probe of the core-hole localization in C ls photoionization of C_2H_22007

    • 著者名/発表者名
      J.Adachi
    • 雑誌名

      J.Phys.B:At.Mol.Opt.Phys. 40

      ページ: F285-F291

    • 査読あり
  • [学会発表] Interatomic resonant Auger electron emission from fixed-in-space NO molecules2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yamazaki
    • 学会等名
      International Symposium on Polarization and CorreIation in Electronic and Atomic Collisions
    • 発表場所
      Konigstein
    • 年月日
      20070801-04
  • [学会発表] New approach for a complete experiment:C 1s photoionization in CO_2 and CS_2 molecules2007

    • 著者名/発表者名
      A.Yagishita
    • 学会等名
      VUV XV
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      20070729-0803
  • [学会発表] Interatolnic resonance Auger effect in N 1s photoemission from fixed-in-space NO molecules2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yamazaki
    • 学会等名
      VUV XV
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      20070729-0803
  • [学会発表] Direct observation of core-hole localization in C 1s photoionization of C_2H_2by photoelectron-photoion-photoion momentum spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      J.Adachi
    • 学会等名
      VUV XV
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      20070729-0803
  • [学会発表] Interatomic resonant Auger electron emission from fixed-in-space NO molecules2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yamazaki
    • 学会等名
      ICPEAC2007
    • 発表場所
      Freiburg
    • 年月日
      20070725-31
  • [学会発表] New approach for a complete experiment:C ls photoionization in CO_2 molecules2007

    • 著者名/発表者名
      T.Teramoto
    • 学会等名
      ICPEAC2007
    • 発表場所
      Freiburg
    • 年月日
      20070725-31
  • [学会発表] Vector correlations in carbon ls photoionizations and followed fragmentations for C_2H_2 molecules2007

    • 著者名/発表者名
      J.Adachi
    • 学会等名
      ICPEAC2007
    • 発表場所
      Freiburg
    • 年月日
      20070725-31

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi