• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

InSARによる陸域プレート境界の変形様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19340123
研究機関北海道大学

研究代表者

古屋 正人  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (60313045)

キーワード画像マッチング法 / 干渉合成開口レーダーInSAR / 褶曲 / 非地震性断層 / 新潟県中越沖地震 / ピクセルオフセット法 / 岩手宮城内陸地震 / 〓川地震
研究概要

「干渉合成開口レーダー(Interferometric Synthetic Aperture Radar/InSAR)」を陸域のプレート境界の周辺,特に大陸・島弧の双方における断層帯に適用し,地殻変動を観測することで、断層帯のレオロジー(変形特性)の解明を目指している. 2007年7月には新潟県中越沖地震(M6.8)が発生したが,典型的な陸域プレート境界での地殻変動検出の機会と捉え,GPSとInSARデータを併用して地殻変動を観測したが(Aoki, et.al., 2008),新たなInSARデータと水準測量データも加えて,より現実的な断層モデルを推定した(Furuya, et.al., 2008). 北西落ち, 南東落ちの複数の断層面に加えて, 余震が殆ど起きていない西山丘陵付近でも低角東落ちの非地震性の断層運動が推定され, 周辺の地形, 過去の水準測量データとの比較から, 褶曲地形が間欠的に非地震性の断層運動で形成されることを実証した. 2008年5月には, チベット高原と中国四川盆地の境界の龍門山断層帯で波川地震(M7.9)が発生した. この地震では断層直上の変位量が非常に大きく, 標準的なInSAR技術で要求される干渉性が保たれないため, 通常のInSAR技術では断層そのものの場所や変位量が不明だったが, 画像マッチング法(ピクセルオフセット法)の適用により, 北川(Beichuan)断層で破壊が進行し, その北東延長は従来から推定されていたよりも50km程度長いことが分かった(Kobayashi, et.al., 2009). また破壊開始点に近い南西部では, 北川断層以外にGuanxian-Anxian断層でも70km程度の長さに沿って顕著な逆断層型の運動が起きていたことも分かった. 2008年6月には岩手宮城内陸地震(M7.2)が発生し, この地震についても震源近傍での変位量の抽出には通常のInSARデータが使えず, ピクセルオフセット法の適用によって初めて断層運動の実態に迫ることが出来た(Takada, et.al., 2009). 地震波解析から示唆される西落ちの断層面に加え, それでは説明不可能な顕著な変位の急勾配が栗駒山東に見出されたことから, 東落ちの断層面の存在を提唱した.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Coseismic displacement due to the 2008 Iwate-Miyagi-Nairiku earthquake detected by ALOS / PALSAR : preliminary results2009

    • 著者名/発表者名
      Takada, Y., T, Kobayashi, M. Furuya, and M. Murakami
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 61

      ページ: e9-e12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Locations and types of ruptures involved in the 2008 Sichuan earthquake inferred from SAR image matching2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Y. Takada, M. Furuya, and M. Murakami
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 36

      ページ: L07302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Slow earthquake in Afghanistan detected by InSAR2008

    • 著者名/発表者名
      Furuya, M., and S. P. Satyabala
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 35

      ページ: L06309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coseismic deformation due to the 2007 Chuetsu-oki earthquake (M6.8)2008

    • 著者名/発表者名
      Aoki, Y., M. Furuya, and T. Kato
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 60

      ページ: 1075-1080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衛星による地震火山活動の監視-2007年中越沖地震を例として-2008

    • 著者名/発表者名
      古屋正人
    • 雑誌名

      計測と制御 47

      ページ: 981-986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese L-band Radar Improves Surface Deformation Monitoring2008

    • 著者名/発表者名
      Shimada, M., T. Ozawa, Y. Fukushima, M. Furuya, and A. Rosenqvist
    • 雑誌名

      EOS, Trans. Am. Geophys. Union 89(31)

      ページ: 277-278

    • 査読あり
  • [学会発表] Crustal deformation of the 2008 Wenchuan Earthquake, in ferred from ALOS / PALSAR data2009

    • 著者名/発表者名
      Furuya, M. Kobayashi,T., Y. Takada, & M. Murakami
    • 学会等名
      日中科学フォーラム
    • 発表場所
      北京, 中国
    • 年月日
      2009-03-10
  • [学会発表] Fast Aseismic Growth of a Fault-related Fold Associated with the 2007 Chuetsu-Oki Earthquake (M6.8) in Japan : Space Geodetic Observation and Modeling2008

    • 著者名/発表者名
      Furuya, M., Y. Takada, & Y. Aoki
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] Ground deformation associated with the 2008 Sichuan Earthquake in China, estimated using a SAR offset-tracking method2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Y. Takada, M. Furuya, & M. Murakami
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] PALSAR InSAR Observation and Modeling of Crustal Deformation due to the 2007 Chuetsu-Oki Earthquake, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Furuya, M., Y. Takada, & Y. Aoki
    • 学会等名
      7^<th> General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      つくば国際会議場つくば市
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] Ground deformation associated with the 2008 Sichuan Earthquake in China, detected by ALOS / PALSAR data2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Y. Takada, M. Furuya, & M. Murakami
    • 学会等名
      7^<th> General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      つくば国際会議場つくば市
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] だいちPALSARデータから推定した2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動2008

    • 著者名/発表者名
      高田陽一郎, 小林知勝, 古屋正人, 村上亮
    • 学会等名
      2008年日本地震学会秋季大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場つくば市
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] InSARによる2007年中越沖地震にともなう地殻変動の観測と断層モデル2008

    • 著者名/発表者名
      古屋正人, 高田陽一郎, 青木陽介
    • 学会等名
      日本測地学会第110回講演会
    • 発表場所
      函館市民会館函館市
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] ALOS/PALSARで捉えた2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動2008

    • 著者名/発表者名
      高田陽一郎, 小林知勝, 古屋正人, 村上亮
    • 学会等名
      日本測地学会第110回講演会
    • 発表場所
      函館市民会館函館市
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] ALOS/PALSARで捉えた2008年中国四川省地震に伴う地殻変動2008

    • 著者名/発表者名
      小林知勝, 高田陽一郎, 古屋正人, 村上亮
    • 学会等名
      日本測地学会第110回講演会
    • 発表場所
      函館市民会館函館市
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] PALSARのInSARでみる2007年中越沖地震にともなう地殻変動2008

    • 著者名/発表者名
      古屋正人, 高田陽一郎, 青木陽介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • 年月日
      2008-05-30
  • [学会発表] 群発地震に伴う地殻変動と地形発達 : 1996年鬼首地震再訪2008

    • 著者名/発表者名
      高田陽一郎, 古屋正人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場千葉市
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi