• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

赤道域から地球を覗く-インドネシアでの超伝導重力観測

研究課題

研究課題/領域番号 19340128
研究機関京都大学

研究代表者

福田 洋一  京都大学, 理学研究科, 教授 (30133854)

研究分担者 池田 博  筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (50272167)
キーワード超伝導重力計 / 地球自由振動 / 重力変化 / 地球潮汐 / 赤道域 / インドネシア / 陸水変動 / 海洋変動
研究概要

インドネシアでの超伝導重力計(SG)観測は、2007年度にシステムの改良と国内でのテスト観測を実施した後、2008年9月にインドネシア・チビノンのBAKOSURTANALに移設し、同年11月より本格的な観測を開始した。その後、収録システムの不具合の改良など、現地でのテスト観測・調整を重ね、また、2008年3月以降、観測点近傍での地下水位や降雨の観測なども開始し、2009年7月には良好なデータが得られる体制が整った。しかし、同年9月に生じた停電のため冷凍機が長期間停止し、機器の運転に必要な液体ヘリウムがすべて蒸発したため、SGが機能しない状態となった。超伝導重力計では、一旦、機器が室温の状態に戻ると、再度、観測を開始するためには多くの作業工程が必要となる。さらに、観測室の停電対策ならびに異常時の監視体制が整わない限り、観測を再開したとしても、再度同様の事態が生じる恐れがあることから、2009年度中の観測再開は断念し、研究費の翌年度への繰越を申請、2010年度の早い時期の再立ち上げを目指した。この間、BAKOSURTANALに依頼し、重力計室用の無停電装置ならびにインターネットによるモニターが可能な装置の設置に向けた準備を進め、2011年7月には、観測の再開を果たした。この観測中断により、残念ながら2010年2月のチリ地震(Mw8.8)の記録は得られなかったが、これまでに得られている約1年間のデータを用い、精密な潮汐定数の決定、海洋潮汐モデルの検証、地下水変動と重力変化の関係などの解析を進め、22年度にはこれらの成果を学会等で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Installation of Superconducting Gravimeter in Cibinong, Indonesia.2009

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, Y., H.Ikeda, T.Higashi, H.Hayakawa, S.Yoshii, Y.Tamura, I.Kawasaki, P.Manurung
    • 学会等名
      IAG2009 Geodesy for Planet Earth
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] インドネシア・チビノンでの超伝導重力観測2009

    • 著者名/発表者名
      福田洋一・池田博・東敏博・早河秀章・由井智志・田村良明・川崎一朗・P.Manurung
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2009-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi