研究課題/領域番号 |
19340131
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三寺 史夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
|
研究分担者 |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
中村 知裕 北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
小野 数也 北海道大学, 低温科学研究所, 技術職員 (40396320)
小埜 恒夫 水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 室長 (40371786)
|
キーワード | オホーツク海 / 温暖化 / 熱延循環 / 中層循環 / ポリニヤ |
研究概要 |
海洋中層における水温変動メカニズムを、歴史データの解析、オホーツク海熱塩循環の数値実験、高解像度海洋・海氷モデル、ポリニアにおけるプロセス研究、の観点から広範に研究した。 ロシア極東水文気象研究所が管理する歴史データを用いて、オホーツク海における水温・塩分・溶存酸素の気候値を作成するとともに、経年変動の解析を、特徴的な海域と深度(あるいは等密度面)に対して行った。その結果、北西陸棚における高密度陸棚水は塩分・密度が減少傾向にあることが分かった。この傾向は,地球温暖化によって海氷生産量が減少し,重い陸棚水が形成されにくくなっていることと整合しており、中層の温暖化を引き起こす原因となっている。北太平洋水が流入するオホーツク東部も表層塩分が低下しており、それが陸棚域の塩分・密度の変化に寄与していることが分かった。 さらに、このようなオホーツク海の熱塩循環の3次元的構造とその変動を、数値モデルを用いて研究した。気候再解析値を用いてモデルを強制した結果、観測と対応する中層の温暖化を再現することができた。気温、降水量、風をそれぞれ変化させた場合、従来から注目されてきた気温の温暖化とそれによる海氷生成の減少に加え、風や降水量も表面塩分の低下をもたらして熱塩循環の変動を引き起こし、中層温暖化の原因となっていることが示された。これは、歴史データの解析結果と整合的である。 また、プロセス研究として、オホーツク海の北西ポリニヤが他の海域にないほど拡大するメカニズムを考察した。氷の厚さによって地球回転の効果に違いがあることが原因であり、衛星からの観測結果とも整合的であることが示された。
|