• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

亜酸化窒素濃度分布を介した北極域オゾン層の長期変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19340138
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

秋吉 英治  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (10270589)

研究分担者 杉田 孝史  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (90312230)
キーワード亜酸化窒素 / オゾン / 成層圏 / 気候変動 / 化学気候モデル / 長期変動 / フロン / ハロン
研究概要

温室効果気体(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素)とオゾン破壊物質(フロン、ハロン、塩化メチル、臭化メチルなど)濃度の長期変化による、オゾンと亜酸化窒素の気候変化を通した濃度変化を調べるため、化学気候モデルによるオゾンと亜酸化窒素分布の1980年〜2100年までの121年間積分を行った。
1.まず、この数値計算のためのモデルの設定作業を行った。
(1)気温、風速、物質分布の初期値、およびフロン、ハロン、温室効果気体の地表濃度シナリオデータの、バイナリのデータセットを作成した。
(2)オゾンと亜酸化窒素分布の長期変動の解析を行うためには、その化学過程、力学過程に関連したモデル変数の出力を行うことが必要である。具体的には、オゾン濃度、亜酸化窒素濃度、その関連物質の光解離率、オゾン化学触媒サイクルによるオゾン破壊率、気温、水平風速、鉛直風速、渦度、発散、地表面気圧、ジオポテンシャルハイト、などの出力を1日単位で出力するように設定した。
2.この初期値と地表面値を使ってCCSR/NIES化学気候モデルの121年間積分を行った。化学気候モデルの成層圏内の鉛直解像度は対流圏界面付近で1.1km、下部成層圏で約2km、上・中部成層圏で2〜3kmである。水平解像度はT42(2.8°×2.8°)である。このモデルの121年間分のアウトプットは、購入したディスク装置に保存した。
この計算期間の121年間について、温位600K(高度22-24km付近)、45-90°Nの緯度範囲における亜酸化窒素濃度のPDF解析を行った。その結果、Akiyoshi and Zhou(2007,JGR)の1979年〜2002年に見られたのと同様に、北極渦崩壊の早い年と遅い年との間には、亜酸化窒素濃度の季節変動に明確な違いがあることがわかった。オゾン濃度変動を含めたより詳しい解析は次年度に行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Midlatitude and high-latitude N2O distributions in the Northern Hemisphere in early and late Arctic polar vortex breakup years2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi, H., L.B. Zhou
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: D18305(1-15)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-model projections of ozone recovery in the 21st century2007

    • 著者名/発表者名
      Eyring, V., D.W. Waugh, G.E. Bodeker, E. Cordero, et. al.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: D16303(1-24)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極成層圏雲が関与する不均一反応の化学輸送モデルへの導入と臭素化合物を介した北極域オゾン層への影響2007

    • 著者名/発表者名
      秋吉 英治
    • 雑誌名

      エアロゾル研究 22

      ページ: 196-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporary Denitrification in the Antarctic Stratosphere as Observed by ILAS-II in June 20032007

    • 著者名/発表者名
      Sugita, T., N. Saitoh, S. Hayashida, T. Imamura, K. Saeki, H. Nakauma
    • 雑誌名

      SOLA 3

      ページ: 137-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hemispheric Contrast of Inorganic Chlorine Partitioning in the Polar Lower Stratosphere during Ozone Recovery Period Observed from Space2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashida, S., T. Sugita
    • 雑誌名

      SOLA 3

      ページ: 117-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal evolution of CIONO2 observed with Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS)during Arctic late winter and early spring in 19972007

    • 著者名/発表者名
      Hayashida S., T. Sugita, N. Ikeda, Y. Toda, H. Irie
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 112

      ページ: D14311(1-15)

    • 査読あり
  • [学会発表] Overview of ILAS/ILAS-II:results and current status2008

    • 著者名/発表者名
      Sugita T., H. Nakapma
    • 学会等名
      SMILES International Workshop
    • 発表場所
      京都(京大会館)
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] Ozone variation in the yeras 1980-2100 calculated by the CCSR/NIES CCM in the CCMVal REF2 scenario2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi H., K. Sakamoto, T. Nagashima, T. Imamura
    • 学会等名
      IUGG 24th general assembly
    • 発表場所
      Perugia,Italy
    • 年月日
      2007-07-03
  • [学会発表] CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験2007

    • 著者名/発表者名
      秋吉 英治、坂本 圭、永島 達也、高橋 正明、今村 隆史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      千葉(幕張メッセ国際会議場)
    • 年月日
      2007-05-22
  • [学会発表] 北半球中高緯度および北極渦内下部成層圏N2O濃度と北極渦崩壊時期2007

    • 著者名/発表者名
      秋吉 英治、L.B. Zhou
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      東京(国立オリンピック記念青少年総合センター)
    • 年月日
      2007-05-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi