研究課題/領域番号 |
19340140
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
伊藤 進一 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所・混合域海洋環境部, 室長 (00371790)
|
研究分担者 |
植原 量行 東海大学, 海洋学部海洋学科, 准教授 (90371939)
蒲地 政文 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 室長 (00354548)
|
キーワード | 海洋混合層 / モード水形成 / 大気海洋相互作用 / 係留系 / 北西太平洋 |
研究概要 |
平成20年度は、初年度に黒潮続流前線-亜寒帯前線間海域に設置した混合層係留系の回収を行い、データ収集をするとともに再設置を行い、さらにその周囲に移流効果を評価するために係留系アレイを設置することを第一の目標とした。混合層係留系の回収・再設置、係留系アレイの設置には成功したが、混合層係留系そのものが途中で浮力が不足し、十分に動作していなかったため、船上で調整してから再設置した。回収した係留系データから、2007年までは北東向き流速が卓越していたのに対し、2008年に入ると南西向き流速が卓越することがわかった。係留系設置時に行った周辺の海洋観測結果から、2007年9月には移行域モード水と呼ばれる冬季混合によって形成される水塊が当該海域に存在しなかったのに対し、2008年9月には明瞭に存在していたことが示された。これらのデータおよび衛星データ等を併せて考えると、2008年に入ると南西方向からの暖水移流が強まり、これに伴って亜寒帯境界が北上し、黒潮系の高温・高塩な水が当該海域に多く運ばれ、この水が冬季に冷やされることによって深い混合層が形成され、移行域モード水が2008年には明瞭に確認できたと推測される。現場で得られた海洋観測結果から、移行域モード水の特性を調べた結果、密度26.5〜26.7の層厚が約280mに及び、その平均水温が6℃、平均塩分が33.8psuで、これまでに報告されている移行域モード水の特性に一致するとともに、周囲に比べて高温・高塩であることがわかった。等密度面混合を仮定すると、この特性を持つためには、黒潮を起源とする高温・高塩な水の添加が必要不可欠であることが示された。
|