研究課題/領域番号 |
19340140
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所 |
研究代表者 |
伊藤 進一 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所・混合域海洋環境部, 室長 (00371790)
|
研究分担者 |
植原 量行 東海大学, 海洋学部・海洋学科, 准教授 (90371939)
蒲地 政文 気象庁気象研究所, 海洋研究部, 部長 (00354548)
|
キーワード | 海洋混合層 / モード水形成 / 大気海洋相互作用 / 係留系 / 北西大西洋 |
研究概要 |
平成21年度に設置した混合層係留系を回収した。混合層係留系は途中から機器のトラブルがあったものの、水深220mから100mの間の水温・塩分を計測することができた。このことによって、これまで直接的な観測が困難であった冬季混合層の変化を把握することができた。3月以降、水温、塩分、密度とも100m以深で鉛直-様になっており、混合層の厚さは220m以上に達していたと考えられる。また、そのときの密度は26.6σ_θに達しており、移行領域モード水に対応していた。12月以降混合層が深くなる際には、高温、高塩になっており、黒潮系水が供給されていることが推測された。 さらに、係留系回収時に行った海洋観測によって、移行領域モード水の北側には、黒潮続流から分岐した暖流(準定常ジェット)が流れ込み、高温・高塩な黒潮系水を移行領域モード水形成域に供給していることがわかった。 また、水産庁調査船照洋丸にて過去に実施した155°E観測線上のデータ解析から、密度26.5-26.7σ_θ層を中心に、移行領域モード水が層厚150m以上に達していることが示された。この密度層において渦位極小となる水塊が最大密度になることも示された。そして、移行領域モード水の層圧は、高温・高塩なほど厚くなる傾向があることもわかった。さらに、北海道大学北星丸の同観測線上のデータを用いて、移行領域モード水の経年変化を調べた結果、水温,塩分が密度を相殺するように変化し、移行領域モード水の密度が26.5-26.7σ_θに集約されていることがわかった。
|