• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生物起源炭酸塩の生成機構と精密間接指標の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19340146
研究機関東京大学

研究代表者

川幡 穂高  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20356851)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (10359648)
鈴木 淳  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (60344199)
中島 礼  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (00392639)
キーワード生物起源炭酸塩 / 地球環境 / 安定同位体 / 温度計 / 間接指標
研究概要

過去の地球環境を復元する際に用いられる試料としてサンゴや有孔虫等の生物が作りだす殻や骨格などが挙げられる.特に,近年では,サンゴや有孔虫等の炭酸塩生物殻の物質的側面,すなわち同位体・化学組成に注目し,より精度高く水温を推定する手法が開発されつつある.そして,生物起源炭酸塩を用いた研究では,定量的な環境復元に向けての環境支配因子の間接指標(Proxy)の開発,その基礎となる生物鉱化作用(Biomineralization)の研究が併行して進行しており,近い将来ますます発展するものと期待されている.今回,上記の幾つかの因子を精度高くモニターした上で,サンゴの精密飼育実験を行ない,その骨格を分析した.恒温水槽飼育サンゴ骨格の酸素同位体比と水温の関係については,同飼育温度区,例えば飼育温度21℃'(誤差0.1℃)の場合,試料によって骨格の酸素同位体比に約1.5パーミルの差がでてしまった.酸素同位体比のばらつきが速度論的効果により,説明されることを意味している.このように速度論的効果が発現するのは,換言するとサンゴが同位体交換以上の素早いスピードで石灰化し,その効率が非常に高いためと解釈できた.次に,同じ骨格について,Sr/Ca,Mg/Ca,U/Caについても分析を行った.その結果,Sr/Ca,U/Caは,.以前から言われているように水温に依存していたことが確認されたが,Mg/Caは水温でなく,骨格形成速度と密接な関係のあることが今回初めてわかった.これらの事実は,Mgについても酸素同位体比で観察されたように,速度論的効果が非常に聞いていることが示唆された.今後はサンゴについても別種のものについて,同様の解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence Of Water-flow on skeletal isotoPic compositions of the branching coral Pocilopora damlcornis2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A. Nakamura, T. Yamasaki, H. Minoshima, M. and Kawahata. H.
    • 雑誌名

      Coral Reefs 27

      ページ: 209-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Photosynthetic light intensity on carbon isotope composition in the coral skeleton: Long-term culture of Porites spp.2008

    • 著者名/発表者名
      Omata, T., Suzuki, A., Sato, T., Minoshima, K., Nomaru, E., Murakami, A., Murayama, S., Kawahata, H. and Maruyama, T.
    • 雑誌名

      Journal of GeoPhysical Research 113

      ページ: G02014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paleo-environmental implications of two genotypes of the Planktonic foramimifer Globigerinoldes ruber (white)2008

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi, A., Tsuchiya, M., Kawahata, H. and Kitazato, H
    • 雑誌名

      Marine MicroPaleontology 68

      ページ: 236-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] East Asian Monsoon to El Nino/Southern Oscillation: a shift in the winter climate of Ishigaki Island accompanying the1988/1989 regime shift, based on instrumental and coral records.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda, T., Kawahata, H., Suzuki A, Minoshima, K. and Shikazono, N.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 35

      ページ: L13708

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiolarian flux at an IMAGES site at the western margin of the subarctic Pacific and its seasonal relationship to the Oyashio Cold and Tsugaru Warm currents2008

    • 著者名/発表者名
      Itaki, T., Minoshima, K. and Kawahata, H
    • 雑誌名

      Marine Geology 225

      ページ: 131-148

    • 査読あり
  • [図書] 海洋地球環境学-生物地球化学循環から読む2008

    • 著者名/発表者名
      川幡穂高
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://ofgs.ori.u-tokyo.ac.jp/%7Eofgs/kawahata/kawahata-publ-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi