• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マントルウェッジ前弧側のマントル流動と地震波特性

研究課題

研究課題/領域番号 19340148
研究機関静岡大学

研究代表者

道林 克禎  静岡大学, 理学部, 准教授 (20270978)

研究分担者 林 愛明  創造科学技術大学院, 教授 (90283861)
キーワードマントル / かんらん岩 / 結晶方位選択配向 / EBSD
研究概要

本研究課題は,マントルウェッジ前弧側由来のかんらん岩を構造地質学的に解析することによって地震学と実験物質科学から提案されているマントル流動モデルを検証し,マントルウェッジのダイナミクスに新知見を与えることを目的とする。
本年度は,カムチャッカ半島アバチャ火山から産出されたかんらん岩捕獲岩の構造解析を開始した。試料は,金沢大学理学部の荒井章司教授のコレクションの一部である。これまでに得られたかんらん石の結晶方位定向配列の解析結果から,特に粗粒等粒状構造を有するかんらん岩は主にEタイプとよばれるものであることがわかった。また,長野県北部八方尾根かんらん岩体の構造解析を行った結果,蛇紋岩化作用の直前に著しい細粒化作用をともなう塑性変形によってBタイプが発達していることをつきとめた。その他,南部マリアナ海溝かんらん岩,トンガ海溝かんらん岩などの海洋底かんらん岩の解析も開始したところである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] かんらん岩の構造敏感性と弾性的異方性2008

    • 著者名/発表者名
      道林 克禎
    • 雑誌名

      地学雑誌 117

      ページ: 93-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variable microstructure of peridotite samples from the southern Mariana Trench:evidence of a complex tectonic evolution2007

    • 著者名/発表者名
      Michibayashi, K., Tasaka, M., Ohara, Y, Ishii, T., Okamoto, A.and Fryer, P.
    • 雑誌名

      Tectonophysics 444

      ページ: 111-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a shear band cleavage as a result of strain partitioning2007

    • 著者名/発表者名
      Michibayashi, K.and Murakanri, M.
    • 雑誌名

      Journal of Strutural Geology 29

      ページ: 1070-1082

    • 査読あり
  • [学会発表] B-type olivine fabrics developed during downward flow along subducting slab in the mantle wedge2007

    • 著者名/発表者名
      Michibayashi, K., Tasaka, M.and Mainprice, D.
    • 学会等名
      Subduction Zone Geodynamics Conference
    • 発表場所
      フランス・モンペリエ
    • 年月日
      2007-06-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~sekmich/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi