• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

完新世における西南極氷床の崩壊の復元

研究課題

研究課題/領域番号 19340158
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

大河内 直彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (00281832)

研究分担者 横山 祐典  東京大学, 地球惑星科学, 講師 (10359648)
キーワード南極ロス海 / 放射性炭素年代 / 脂肪酸 / 西南極氷床 / 単離・精製
研究概要

今年度は,1)海底堆積物中に含まれる有機化合物,特に飽和脂肪酸の単離・精製法の確立と,2)微小スケール(100μgあるいはそれ以下)で放射性炭素年代を測定するためのグラファイト精製ラインの作成をおこなった。1)については,高速液体クロマトグラフ/光散乱検出器を用いてカラムの種類カラムの温度条件,溶媒条件について検討し,分取コレクターによるC14,C16,C18の直鎖脂肪酸の精製法をほぼ確立することができた。ただし,C17の分岐脂肪酸がC16脂肪酸のピークに重なっているため,それを除去する方法を現在試行錯誤している段階である。この手法が完成すれば,これまで数日かけて精製していた脂肪酸が,わずか1時間以内に精製することが可能になり,研究のスピードを一気に加速させることになるだろう。2)については,カリフォルニア大学アーバイン校におけるグラファイト精製ラインを参考にして設計図を書き,現在製作段階にある。来年度の初頭までには完成させて,微量試料を用いた放射性炭素年代測定のテストに入りたいと考えている。また,米国の共同研究者を通じて,かつて南極ロス海およびその近傍において採取された海底堆積物試料を手に入れた。また,現在行われている航海において,当該研究に使用する新しい堆積物コア試料の採取を行い,成功した。来年度早々には,それらが日本に空輸されてくる予定である。南極の試料は手に入れにくいため,非常に貴重な試料を手に入れることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An improved method for isolation and purification of sedimentary Porphyrins by high-performance liquid chromatography for compound-specific isotopic analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Kashiyama, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1138

      ページ: 73-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の西南極氷床の消長2007

    • 著者名/発表者名
      能美 仁博
    • 雑誌名

      第四紀研究 46

      ページ: 103-117

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of compound-specific radiocarbon dating for studying West Antarctictic Ice Sheet during the Late Quaternary2007

    • 著者名/発表者名
      Ohkouchi, N.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2007
    • 発表場所
      ドイツ・ケルン
    • 年月日
      2007-08-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi