• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

バクテリア活動の指標としての希土類元素パターン:原子レベルから古環境解析まで

研究課題

研究課題/領域番号 19340168
研究機関広島大学

研究代表者

高橋 嘉夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10304396)

キーワードバクテリア / 希土類元素 / 吸着 / 細胞壁 / バイオフィルム / リン酸基 / カルボキシル基 / 広域X線吸収微細構造
研究概要

バクテリアと水の間の希土類元素(REE)パターンは、中希土類元素(MREE)付近に極大を持ち、重希土類元素(HREE)で著しく増加する特徴的な形状を示すことがわかった。このようなREE分配パターンは、天然のバイオフィルムやバイオマット、バクテリアが生成に関与した鉱物相にも見出された。このHREEの濃集のメカニズムの理解のために、広域X線吸収微細構造(EXAFS)からバクテリア表面のREE吸着サイトなどを特定した。EXAFSから得られた動径構造関数より、Luでは[REE]/[結合サイト]比の増加と共にLu-O結合距離が長くなった。これは、Lu-O結合距離の短い吸着サイトがLuで飽和した後、Lu-O結合距離が長いサイトへLuが吸着することを示す。また酸素の配位数や、第二近接原子として考えられるリンとの距離及び配位数も含めて類似物質と比較すると、B.subtilisへのLuの吸着種は[REE]/[結合サイト]比が小さい時はLn resinへの吸着種と類似した構造を示した。そして[REE]/[結合サイト]比が大きくなると、動径構造関数及びEXAFSスペクトルはLn resinに加えてCCへの吸着種と類似した。一方、Smの吸着種のSm-O結合距離は、[REE]/[結合サイト]比が小さい時はCPと類似し、[REE]/[結合サイト]比が大きくなるとCCと類似した。以上から、HREEはバクテリア細胞壁に含まれるリン酸基と多座(Ln resinと類似)の、MREEはリン酸基と単座(CPと類似)の表面錯体を生成し、これらの吸着サイトが飽和した後はカルボキシル基(CCと類似)とも表面錯体を生成すると考えられる。Ln resinはHREE上がりのREEパターンを、CP及びCCはMREEに極大を持つREEパターンを示すので、この組み合わせでバクテリアのREEパターンが再現できる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Systematic change in relative stabilities of REE-humic complexes at various metal loading levels2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, Y.Takahashi, H.Shimizu
    • 雑誌名

      Geochemical Journal 44

      ページ: 39-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EXAFS study on the cause of enrichment of heavy REEs on bacterial cell surfaces2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi, M.Yamamoto, Y.Yamamoto, K.Tanaka
    • 雑誌名

      Geochim. Cosmochim. Acta (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speciation of iron in humic substances by X-ray absorption fine structure and its effect on the complexation between humic substances and trace metal irons2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, Y.Takahashi, H.Shimizu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 38

      ページ: 278-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strontium desorption from bacteriogenic iron oxides (BIOS) subjected to microbial Fe(III) reduction2009

    • 著者名/発表者名
      S.Langley, A.G.Gault, A.Ibrahima, Y.Takahashi, R.Renaud, D.Fortina, I.D.Clark, F.G.Ferris
    • 雑誌名

      Chemical Geology 262

      ページ: 217-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線吸収微細構造法の地球化学・環境化学への適用2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 雑誌名

      ぶんせき 2009

      ページ: 189-195

  • [学会発表] バクテリア表面の希土類元素吸着サイトのpH依存性2010

    • 著者名/発表者名
      山本美香
    • 学会等名
      第27回PFシンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議揚エポカル
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 軟X線分光を用いた環境・地球化学研究の展望2010

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      第23回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      イーグレ姫路
    • 年月日
      2010-01-07
  • [学会発表] 放射光環境化学:分子レベルから環境を考える重要性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      立命館大学オープンリサーチセンターシンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学ローム記念館
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] XAFS法による分子地球化学の発展2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      X線分析討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2009-11-06
  • [学会発表] 分子地球化学:化学種解析による微量元素の性質の精密化がもたらす地球化学の新展開2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球化学会第56年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] バクテリア表面の希土類元素吸着サイトのpH依存性2009

    • 著者名/発表者名
      山本美香
    • 学会等名
      日本地球化学会第56年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 先端的XAFS法を用いた地球化学・環境化学研究2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      第13回SPring-8シンポジウム
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] XAFS法による状態分析に基づく環境化学・地球化学2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      飯綱・サイエンスサマー道場
    • 発表場所
      飯綱高原「ホテルアルカディア」
    • 年月日
      2009-08-18
  • [学会発表] 風化花崗岩における酸化還元勾配中のCe(IV)の生成過程2009

    • 著者名/発表者名
      高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi