• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規なキラルブレンステッド酸触媒の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19350026
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

キーワード不斉合成 / キラルブレンステッド酸 / 有機触媒 / イミン / 含窒素化合物 / 量子化学計算
研究概要

すぐれた不斉触媒反応の開発は,有機合成化学における最も重要な課題に一つである。これまで,(R)-BINOLより調製した光学活性環状リン酸ジエステルが,イミンに対する,付加反応,付加環化反応等において,すぐれた不斉触媒能を示すことを見出してきた。マンニッヒ型反応の反応機構を明らかにするために,量子化学計算を行った。
(R)-BIPHENOL由来のリン酸をモデルとして用いて密度半関数であるBHandHLYP/6-31G*レベルで理論化学計算を行い,リン酸とイミンとの錯体の安定構造,更に,マンニッヒ型反応の遷移状態を計算した。リン酸のホスホリル基がイミンの窒素置換上のフェノール性水酸基と水素結合を形成し,9員環遷移状態を経て付加反応が進行することを明らかにした。
これまで,リン酸を用いた不斉触媒反応においては,求電子剤として,ほとんどの場合イミンが用いられてきた。イミン以外の基質に対する不斉触媒反応を開発することが出来れば,リン酸触媒の有用性が大きく発展すると考えられる。そこで,イミン以外の基質を用いてリン酸の触媒反応を検討した。求電子剤として,α,β-不飽和ケトンを用いた反応について検討した。テトラロ由来のβ-ケトエステルを求核剤として用い,メチルビニルケトンとの1,4-付加反応において,3,3'-位に2,4-(CF_3)_2C_6H_3基の置換したH_8-BINOL由来のリン酸を用いることにより,最高83%eeで対応する1,4-付加体が得られることを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Vinylogous Mannich-type Reaction Catalyzed by an lodine-Substituted Chiral Phosphoric Acid2008

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, T.
    • 雑誌名

      Adv. Synth. Catal. 350

      ページ: 399-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stronger Bronsted Acid2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, T.
    • 雑誌名

      Chem. Rev. 128

      ページ: 5711-5758

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Bronsted Acid-catalyzed Enantioselective Mannich-type Reaction2007

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 972-978

    • 査読あり
  • [学会発表] キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉合成反応2007

    • 著者名/発表者名
      秋山隆彦
    • 学会等名
      日本化学会第1回関東支部大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2007-09-27
  • [備考]

    • URL

      http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~940020/akiyama_site/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi