• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

極微プローブを用いる液液界面のin situ深さ方向分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19350040
研究機関広島大学

研究代表者

塚原 聡  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50207338)

研究分担者 藤原 照文  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80127703)
岡本 泰明  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40213988)
キーワード界面物性 / 液液界面 / 深さ方向分析 / 光ピンセット / 近接陽光 / 界面重合 / 顕微分光法 / 金コロイド
研究概要

当該年度も,液液界面のin situ深さ方向分析法を確立するために,いくつかの予備的な実験を継続して行った。すなわち,(1)液液界面における金コロイドの生成条件の確立,(2)近接場開口光ファイバープローブ用薄層二相マイクロセルの作製,である。
1.水相に塩化金(III)酸水溶液,有機相に還元剤としてdl-α-トコフェロールを加え,液液界面における反応の様子を,in situ顕微分光法により測定した。その結果,界面にのみ特異的に金コロイドが生成して会合し,ミクロな金属樹を形成することを確認した。さらにその会合を制御するために,種々の配位性の化合物を添加したところ,ある物質の場合にのみ会合が抑制され,個々の金コロイドの微粒子を液液界面に存在させることに成功した。これらは極めて小さいため,通常の透過光測定では確認できなかった。そのため,全内部反射レーザー散乱法を用いることによって確認した。それぞれの大きさは,数〜数十nmであると考えられる。
2.従来の薄層二相マイクロセルでは,近接場開口光ファイバープローブには適さないため,それに適した薄層二相マイクロセルの作製を行っている。試作品として,厚さ0.14mmのカバーガラスに直径300μmの穴(a)をあけ,厚さ1mmのスライドガラスに直径1mmの穴(b)をあけ,穴なしのカバーガラス,穴有りのカバーガラス,穴有りのスライドガラスをこの順に接着した。(a),(b)の穴は,それぞれ水相用,有機相用のくぼみであるが,この薄層二相マイクロセル内に,有機相と水相の溶媒を加えて,極微な液液界面を作成することに成功した。さらに,ナノメートルの空間分解能を有するピエゾ素子を保持するための独自の部品を設計して作製中である。この液液界面とピエゾ素子を用いて,界面に光ファイバープローブを上から接近させる予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Formation of Gold Microparticles by Reduction with dl/-a-Tocopherol at Liquid/Liquid Interfaces2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi TSUKAHARA
    • 雑誌名

      Solv. Extr. Res. Dev. Jpn. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In Situ Fluorescence Microscopic Investigation into Dependence of Conformation and Electrophoretic Velocity of Single DNA Molecules on Acid or Spermidine Concentration2009

    • 著者名/発表者名
      Shohei INOSHITA
    • 雑誌名

      Anal. Sci. 25・2

      ページ: 293-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adsorption Behavior of the Cetyltrimethylammonium Chloride Reverse Micelles on Porous Silica Gels2009

    • 著者名/発表者名
      Kouta Nakada
    • 雑誌名

      Anal. Sci. 25・2

      ページ: 201-206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 液液界面における特異反応・現象のin situ顕微分光計測2008

    • 著者名/発表者名
      塚原 聡
    • 雑誌名

      ぶんせき 5号

      ページ: 215-221

  • [雑誌論文] Magnetic Drop-in Tungsten Boat Furnace Vaporization Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry (MDI-TBF-ICP-AES)for the Direct Solid Sampling of Iron and Steel2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kataoka
    • 雑誌名

      J. Anal. At. Spectrom. 23

      ページ: 1108-1111

    • 査読あり
  • [学会発表] In situ fluorescence microscopic investigation into PH dependence of conformation and electrophoretic velocity of single DNA molecules.2008

    • 著者名/発表者名
      Shohei Inoshita
    • 学会等名
      The 5th Nano Bio Info Chemistry Symposium and The 3rd Japanese-Russian Seminar
    • 発表場所
      広島大学学士会館
    • 年月日
      20081213-20081214
  • [学会発表] 局所交流電場による液体表面の微小振動の顕微計測と強制振動モデルを用いた解析2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田剛士
    • 学会等名
      第31回溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      近畿大学11月ホール
    • 年月日
      20081112-20081114
  • [学会発表] 液液界面に存在する微粒子の局所電場内における泳動挙動2008

    • 著者名/発表者名
      松本裕史
    • 学会等名
      第27回溶媒抽出討論会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス
    • 年月日
      20081010-20081011
  • [学会発表] 水中に形成した平面脂質二分子膜のダイナミクスの顕微蛍光測定2008

    • 著者名/発表者名
      向井一晃
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20080910-20080912
  • [学会発表] 液液界面における単一DNA分子の動的挙動のin situ顕微蛍光測定2008

    • 著者名/発表者名
      井下翔平
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20080910-20080912
  • [学会発表] 液液界面で生成する金コロイドのin situ顕微分光測定2008

    • 著者名/発表者名
      小林龍太郎
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20080910-20080912
  • [学会発表] 局所交流電場による液体表面の微小振動の顕微測定と解析2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田剛士
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20080515-20080516
  • [学会発表] 液液界面のポリスチレン微粒子の局所電場内における泳動挙動2008

    • 著者名/発表者名
      松本裕史
    • 学会等名
      第69回分析化学討論会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20080515-20080516

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi