• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

溶媒クラスター抽出分離分析法の創成

研究課題

研究課題/領域番号 19350041
研究機関佐賀大学

研究代表者

田端 正明  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40039285)

研究分担者 高椋 利幸  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (70291838)
キーワード分離分析 / カラムレス分離 / 混合溶媒 / 溶媒クラスター / イオン液体
研究概要

本研究は、混合溶媒の「溶媒クラスター生成」に基づいて、キャピラリーに試料を注入し送液するだけで化学種の分離を行う、新しい流れ分離分析法の創成である。本年度は次の事項を達成した。
1.手作りT字型スプリッターとマイクロシリンジを用いて、nlの試料注入でも精度よく検出できるように装置配列の最適化を行った。
2.混合溶媒のミクロ相分離を用いるカラム不要の分離分析法の実現 (1) 5種の水に可溶な有機溶媒と水との混合溶媒を用いたp-ニトロアニリンと2-ナフトールを含む試料の分離分析法では、次の順序で分離度が高くなった。アセトニトリル<2-プロパノール<1-プロパノール<ヘキサフルオロプロパノール<イオン液体、1-butyl-3-methylimidazolium chloride([bmim]Cl)。有機溶媒の疎水性が高いほど、混合溶媒中で溶媒クラスターが形成されやすく、しかも選択的溶媒和が起こりやすくなるためである。 (2) 4種の混合試料( 0.5 mM )、2-Naphthol、phenol、p-chlorophenol、1、3、5-naphthalenetrisulfonic acidをイオン液体[bmim]Cl(0.8M)と高分子PVP(0.1%)を含む水との混合溶媒に溶かし、キャピラリー(内径50μm、長さ〜45cm、)に注入して混合溶媒をマイクロシリンジポンプで送液(1μl/min)すると、上記化合物が分離された。それぞれの理論段数は461、906、2584、3487であり、隣接する化合物の分離係数は1.40、1.31、1.65であった。水溶性化合物や極性化合物は遅く溶出した。混合溶媒の溶媒クラスターの生成をLAXS法で確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An Attempt to Discriminate between Hydrophobic and Aromatic π-π Interactions in Copper(II) Complexes CuLA with L = 1,2-phenanthlorin or 2,2'-Bipyridyl and A = p-X-Substituted Phenylalanines2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, M.Tabata
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 46

      ページ: 9957-9978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separation of Cr(VI) from Cr(III) in CaCl_2 aqueous salt medium using hydro-carbon (as toluene, n-hexane, n-heptane or n-octane) mixed solvents of ter-buthanol2007

    • 著者名/発表者名
      S.S.Samaratunga, J.Nishimoto, M.Tabata
    • 雑誌名

      Hydrometallurgy 89

      ページ: 207-216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquid Structure of Acetic Acid-Water and Trifluoroacetic Acid-Water Mixtures Studied by Large-Angle X-ray Scattering and NMR2007

    • 著者名/発表者名
      T.Takamuku, et. al.
    • 雑誌名

      J.Physical Chemistry, B 111

      ページ: 9270-9280

    • 査読あり
  • [学会発表] Micro-solvent Cluster Extraction Mechanism Using Ionic Liquids2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tabata, T.Charoenraks, T.Fujii
    • 学会等名
      IMLG/JMLG/SSC Joint Symposium
    • 発表場所
      日本、福岡
    • 年月日
      20071100

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi