• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノ粒子複合構造化膜を用いる高感度センシング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19350043
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00172510)

キーワード分子デバイス / 化学センサ / ナノ接合 / 電流検出 / 金ナノ粒子 / DNA / アレイ
研究概要

DNA解析など,大量試料のハイスループット・センシングシステムには並列化と微小化が要求され,2次元イメージング手法を駆使したアレイ機器が開発されている。この種の機器の多くは光学的観測に基づいており,高感度である反面コスト削減は困難で,装置の小型化に関しても制約が多い。我々は最近,金ナノ粒子の2次元構造体(アレイ)を用いる電流検出型センサの開発に成功した。これはナノ粒子間の空間導電率を測定するセンサであり,原理的にナノサイズのアレイ化が可能である。しかも電流計のみで検出が可能であるので,次世代ナノサイズ・システムの要件を満たし,同時に低コストも実現できると期待できる。このような着想の基に今年度は主にDNA検出に対する感度の向上を目指して検討を行った。その結果,2nmプローブ粒子を50nm粒子の近傍に配置した2次構造膜(アレイ)を使用した場合に顕著な感度向上がみられた。50nm金ナノ粒子アレイのみからなるセンサに比べ3桁程度の感度の向上がみられ,50fmol量のDNAが測定できた。また,1塩基のミスマッチに対しても1次構造アレイと同様の良好な選択性が観測され,SNP診断等への応用展開が可能であることが分かった。感度向上のメカニズムとしてDNA会合対の生成に伴うプローブ粒子間の距離の減少が起こるためと推測した。このメカニズムにより導電性の小さい資料に対しても感度が向上したものと考えられる。今後更に検討を加え,微小アレイ等の実用的な展開を行いたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Praparation of Nano-Gapped Gold Nanoparticle Array For DNA detection2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      Electroanalysis 20

      ページ: 355-360

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label-Free DNA Detection Based on Opening Bridge structured Gold-Nanoparticle Array2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      Anal. Chem. 80

      ページ: 8071-8075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Label-free DNA Detection of Nano-Gapped Gold Nanoparticle Array Electrode2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      J. Electrochem. Soc. 155

      ページ: J105-J109

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrical DNA detection with gold nanoparticle arrays2008

    • 著者名/発表者名
      T. Nagaoka
    • 学会等名
      REMSEA 2008
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-08-05
  • [図書] S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka, Gold Nano Films Synthesis, Characterization, and Potential Biomedicai Applications, Nanomaterials for the Life Sciences2009

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 出版者
      Wiley-VCH(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://tokachi.riast.osakafu-u.ac.jp/~sentan1/home.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi