• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

感熱性テレケリック会合高分子の高次構造形成と運動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19350057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 文彦  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50107695)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード感熱高分子 / ポリイソプロピルアクリルアミド / 混合溶媒 / 共貧溶媒性 / 塩析 / フッ化炭素テレケリック鎖 / 組替えネットワーク / シックニング
研究概要

水溶性感熱高分子であるポリイソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)を主鎖とし,両末端に種々の疎水基(とくにフッ素化炭素の短鎖)を有する新規会合高分子(テレケリック会合高分子)を合成し,それらの水溶液中における高次会合構造を熱・統計力学的な手法で理論的に解明する.また,ネットワークを形成する濃度領域でレオロジー物性の測定を行い,結果を理論解析,分子シミュレーションを用いて解析する.具体的には
(1)PNIPAMの水/メタノール混合溶媒中における共貧溶媒性(鎖の再帰コンホメーション転移と曇点降下)の分子論的な起源を解明する.これにより,混合溶媒系の選択吸着に関する基礎的な知見が得られ,他の混合溶媒系に応用できる.本系では混合溶媒のモル分率が0.35あたりで貧溶媒性が顕著であり,メタノール過多領域では本来の良溶媒性を回復する.初期勾配(曇点降下係数)と極小組成を分子パラメータを用いて表現する.(カナダグループとの共同研究)
(2)新規テレケリック会合高分子の合成とキャラクタリゼーション:主鎖として感熱性高分子PNIPAMとポリオキサゾリン(PiPrOx)の2種,末端疎水基としてアルキル鎖(C-),フッ化炭素(F-)の新規テレケリック鎖を合成する.それらの希薄水溶液物性を測定する.順濃厚領域での溶液構造,流動特性を測定し,ネットワークの物性を分子論的に解明する.(カナダグループとの共同研究)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transient Network Theory of Wormlike Micelles : Topological Force A ccelerates Relaxation2010

    • 著者名/発表者名
      F. Tanaka
    • 雑誌名

      Langmuir 26 (8)

      ページ: 5374-5381

  • [雑誌論文] Stress Buildup under Shear Flows in Self-Assembled Transient Networks of Telechelic Associating Polymers2009

    • 著者名/発表者名
      T. Koga, F. Tanaka, I. Kaneda, F. M. Winnik
    • 雑誌名

      Macro molecules 25 (15)

      ページ: 8626-8638

  • [学会発表] 組み替えネットワークの法線応力効果II2009

    • 著者名/発表者名
      古賀毅
    • 学会等名
      第58回高分子討論会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] 溶媒混合による感熱高分子水溶液の曇点移動2009

    • 著者名/発表者名
      田中文彦
    • 学会等名
      第58回高分子討論会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-16
  • [図書] ソフトマターのための熱力学2009

    • 著者名/発表者名
      田中文彦
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi