• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ハロゲン化多環芳香族炭化水素の発生源と発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19350076
研究機関静岡県立大学

研究代表者

雨谷 敬史  静岡県立大学, 環境科学研究所, 准教授 (10244534)

キーワードハロゲン化多環芳香族炭化水素 / GC / MS / 負化学イオン化 / 塩化ビニリデン / 発生源 / 焼却処理
研究概要

平成20年度は、ハロゲン化多環芳香族炭化水素(PAH-X)の分析法について検討するとともに、塩素系プラスチックを電気炉内で燃焼し、生成物を分析する手法の開発を行う計画を立てた。まず、PAH-Xの分析法については、負化学イオン化GC/MS (GC/MS/NCI)を用いて、分析行った場合の検出下限値について検討した。ナフタレンの塩素化体についても検討した。この結果、環数が同じPAHでも、検出下限値が2桁以上ことなることがあることが判り、GC/MS/NCIと電子衝撃イオン化GC/MSの併用により、生成物の構造をより詳細に検討しうることを見いだした。次に、電気炉内での燃焼法について検討した。電気炉内にサンプルを入れ、昇温する手法では、目的温度に達する前にサンプルプラスチックがすべて揮発、分解する場合があることが判った。食品用ラップの場合は、200℃程度ですべて揮発・分解した。そこで、電気炉、石英管をあらかじめ800℃に加熱しておき、そこにサンプルを挿入する手法をとることとした。また、ハロゲン数の多いPAH-Xについては、精製してハロゲン化された位置まで決定することが困難であったことから、PAHを十分にハロゲン化し、その混合試料を分析して、その結果と比較することで、どのPAHのハロゲン化体が生成するかを調べることとした。この結果、5ハロゲン化PAHまで生成を確認すると共に、それより多くハロゲン化されたPAHが生成していないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in the Atmosphere : Seasonal Levels, Gas-Particle Partitioning, and Origin.2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohura, Shohoko Fujima, Takashi Amagai, Mino Shinomiya
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology 42

      ページ: 3296-3302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavior and prediction of photochemical degradation of chlorinated polycyclic aromatic hydrocarbons in cyclohexane.2008

    • 著者名/発表者名
      4. Takeshi Ohura, Takashi Amagai, Masakazu Makino
    • 雑誌名

      Chemosphere 70

      ページ: 2110-2117

    • 査読あり
  • [学会発表] GC/MS/NCIによる塩素化多環芳香族炭化水素の分析法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      雨谷敬史
    • 学会等名
      第49回大気環境学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [備考]

    • URL

      http://atmos.u-shizuoka-ken.ac.jp/lab/page1.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi