• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

パルス捕捉を用いた可視域における広帯域超短パルス光源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360031
研究機関大阪大学

研究代表者

西澤 典彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30273288)

キーワード超短パルス / フォトニック結晶ファイバ / スーパーコンティニューム / ファイバレーザー / パルス捕捉 / 非線形光学効果 / 可視域 / ソリトン
研究概要

本年度は,研究目的・計画に基づき研究を実施し,それぞれ下記の成果を得た.
1.フォトニック結晶ファイバを用いた可視域波長可変超短パルス光の生成
まず,Nd:Glassレーザーから出力されるパルス光を周期分極反転結晶に集光して第2高調波を生成する.そして二つのパルスを零分散波長が800nm帯にあり,群速度整合をほぼ満たすフォトニック結晶ファイバに結合して,パルス捕捉を誘起する.そして,基本波の強度を変化させることで長波長側にシフトするラマンソリトンパルスを生成し,また,このソリトンパルスによって第2高調波のパルス光を捕捉し,波長を短波長側にシフトさせる.このように,パルス捕捉を用いて可視域における波長可変超短パルス光を生成した.今回の実験では,530nmから450nmまでの連続的な波長シフトを得ることができた.
2.フォトニック結晶ファイバにおけるパルス捕捉現象の特性解析
上記1と同様にして生成した第2高調波パルスと基本波をダイクロイックミラーを用いて分離し,光路差を調整した後,ダイクロイックミラーにおいて再び重ね合わせる.そして重ね合わせた光を特性の異なるフォトニック結晶ファイバに結合し,パルス捕捉の特性を評価した.今回の実験では,時間差を最適に調整することで,最大95%の捕捉効率を得ることができた.また,パルス捕捉の時間応答は0.5ps程度であり,超高速な光制御が実現できることが分かった.また,数値解析も併せて行い,ファイバ長依存性や強度依存性などを明らかにすることができた.数値計算の結果は実験結果と良く一致し,数値計算の信頼性を確認することができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of 0.45-1.38 um visible to near-infrared widely broadened supercontinuum using Er-doped ultrashort-pulse fiber laser system.2009

    • 著者名/発表者名
      N. Nishizawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Optical Society of America B 26

      ページ: 426-431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly sensitive and high resolution all fiber three dimensional measurement system2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ohta, N. Nishizawa, et al.
    • 雑誌名

      Applied Optics 47

      ページ: 2503-2509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compact and high power mode-locked fiber laser for three dimensional optical memory2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuji, N. N. Nishizawa, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 47

      ページ: 5797-5799

    • 査読あり
  • [学会発表] フォトニック結晶ファイバにおけるパルス捕捉を用いた可視域のパルス光の制御2008

    • 著者名/発表者名
      西澤典彦, 伊東一良
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www-photonics.mls.eng.osaka-u.ac.jp/mlsphhpg/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi