• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

分子-金属原子錯体形成機構のナノ分光学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19360034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 康志  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (60294047)

研究分担者 VERMA Prabhat  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (60362662)
連携研究者 橋本 守  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (70237949)
藤田 克昌  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80362664)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 表面増強ラマン散乱 / 金属ナノ探針 / 錯体形成 / 化学的増強効果
研究概要

金属ナノ構造に誘起される局在プラズモンは、光(フォトン)と共鳴的に結合することで、光をナノ領域に閉じ込め、さらに光電場を増強する。本研究では、この近接場ナノプラズモニクス技術を駆使することで、距離に強く依存した分子-金属原子間の相互作用を計測するナノラマン分光装置を開発し、さらにこれを用いて、距離に応じて分子とナノ探針先端の金属原子の間に電磁気学的、化学的、さらに力学的な相互作用が各々働くことを明らかにした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Subnanometric near-field Raman investigation in the vicinity of a metallic nanostructure2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ichimura, S. Fujii, P. Verma, T.Yano, Y. Inouye, and S. Kawata
    • 雑誌名

      Phys. Rev.Lett 102

      ページ: 186101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen-assisted shape control in polyol synthesis of silver nanocrystals2008

    • 著者名/発表者名
      A. Taguchi, S. Fujii, T. Ichimura, P.Verma, Y. Inouye, and S. Kawata
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 462

      ページ: 92-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active control of the oxidization of a silicon cantilever for the characterization of silicon-based semiconductors2008

    • 著者名/発表者名
      A. Ono, K. Masui, Y. Saito, T. Sakata,A. Taguchi, M. Motohashi, T. Ichimura,H. Ishitobi, A. Tarun, N. Hayazawa, P.Verma, Y. Inouye, and S. Kawata
    • 雑誌名

      Chem. Lett 37

      ページ: 122-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 局在プラズモンを用いた近接場ラマンイメージング:可視光を使ってナノを見る2008

    • 著者名/発表者名
      河田聡、齊藤結花、井上康志
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 63

      ページ: 678-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal fluctuation of tip-enhanced Raman spectra of adenine molecules2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ichimura, H. Watanabe, Y. Morita,P. Verma, S. Kawata, and Y. Inouye
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 111

      ページ: 9460-9464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Confinement of enhanced field investigated by tip-sample gap regulation in tapping-mode tip-enhanced Raman microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yano, T. Ichimura, A. Taguchi, N.Hayazawa, P. Verma, Y. Inouye, and S.Kawata
    • 雑誌名

      Appl.Phys. Lett 91

      ページ: 121101

    • 査読あり
  • [学会発表] Tip-enhanced near field Raman spectroscopy for molecular nano-analysis and nano-imaging2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Inouye
    • 学会等名
      Handai Nanoscience and Nanotechnology International Symposium 2007 -Spin,Photonics, and Molecular Devices in Quantum Limit-
    • 発表場所
      Toyonaka
    • 年月日
      20080926-28
  • [学会発表] Tapping mode TERS for regulation of tip-sample distance2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ichimura, T. Yano, S. Fujii, P.Verma, Y. Inouye, and S. Kawata
    • 学会等名
      10^<th> International Conference on Near-field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NFO10)
    • 発表場所
      Buenos Aires
    • 年月日
      20080901-05
  • [学会発表] Tip-pressurized Raman microscopy for molecular nano-imaging2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yano, P. Verma, Y. Inouye, S. Kawata
    • 学会等名
      Focus on Microscopy 2008
    • 発表場所
      Awaji
    • 年月日
      20080413-16
  • [学会発表] ナノフォトニクスによる細胞・分子イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      井上康志
    • 学会等名
      日本分光学会生細胞分光部会生細胞分光しんぽじうむ
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] 極限光計測技術の最先端2007

    • 著者名/発表者名
      井上康志
    • 学会等名
      日本学術振興会第151委員会研究会
    • 発表場所
      浜松研修センター
    • 年月日
      2007-04-20
  • [図書] 「分光測定入門シリーズ」第10巻 : 顕微分光法-ナノ・マイクロの世界をみる分光法2009

    • 著者名/発表者名
      井上康志
    • 出版者
      第6章近接場光学顕微鏡による分光測定
  • [産業財産権] 金属ナノ粒子の製造方法2008

    • 発明者名
      市村垂生、井上康志、田口敦清、藤井信太朗、河田聡
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2008-245361
    • 出願年月日
      2008-09-25
  • [産業財産権] 近接場光学顕微鏡の信号光測定システム2008

    • 発明者名
      市村垂生、矢野隆章、井上康志、河田聡
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2008-241151
    • 出願年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi