• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

微小液滴射出・操作技術を用いたナノレオロジー計測工学の創生

研究課題

研究課題/領域番号 19360039
研究機関東京大学

研究代表者

酒井 啓司  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00215584)

研究分担者 美谷 周二朗  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (10334369)
キーワード微小液滴 / レオロジー / 界面吸着現象 / 衝撃波吐出 / ストロボ顕微撮影 / 粘弾性測定 / 動的表面張力
研究概要

液晶やゲル、ミセルや分子膜など分子集合体が形成する生体系などの複雑流体は、自己組織化的に高度に秩序化された内部構造を形成する。これらの物質群はソフトマテリアルとも呼称されるように、温度や電場・磁場などの外的刺激に応じて容易にその構造を変化させ、さまざまな機能を発現する。近年、これらの性質を新しいミクロデバイス材料へと応用しようとする試みが盛んに進められている。本研究の目的は、我々がこれまでに培ってきた微小液滴の吐出・衝突・融合化技術ならびにその変形・回転運動の高時間分解能観察手法を用いて、μmサイズの流体のレオロジー物性を研究する「超高速変形ナノレオロジー計測工学」を創生し、その基本要素技術を産業界における汎用の計測ツールとして供与することを目的とする。
本年度はこれまでに開発した技術を用いて、比較的低分子の液体が示す高歪域での力学緩和現象を観察し、さらにピコリットル領域における非平衡化学反応の分子レベルでの観察を行った。この技術は、これまでの平衡化学等量点で議論されてきた化学反応の記述を大きく転換し、また産業上もピコリットル反応場の実現が可能になるという、本研究の展開上大きな成果を与える可能性のあるものである。さらに様々な化学反応において、それが動的に進行する画像データを蓄積し、観察される現象が我々の非平衡化学反応の理論によって説明できることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental determination of the shear, rotational, and coupling viscosities for 6CB2008

    • 著者名/発表者名
      T. Hirano, K. Sakai
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E 77

      ページ: 011703-1-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 微小液滴射出時の分子配向観察2008

    • 著者名/発表者名
      平野太一, 酒井啓司
    • 学会等名
      第52回音波と物性討論会
    • 発表場所
      同志社大学東京オフィス
    • 年月日
      2008-10-30
  • [備考]

    • URL

      http://sakailab.iis.u-tokyo.ac.jp/index.html

  • [産業財産権] 粘性弾性測定装置及びその製造方法2008

    • 発明者名
      酒井啓司
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-116359
    • 出願年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi