• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トライボロジー特性向上のための表面テクスチャの創製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360068
研究機関岩手大学

研究代表者

岩渕 明  岩手大学, 工学部, 教授 (00005555)

研究分担者 内舘 道正  岩手大学, 工学部, 助教 (30422067)
キーワードトライボロジー / 表面・界面 / 機械工作・生産工学 / テクスチャリング / 金型技術
研究概要

低摩擦・低摩耗のトライボ表面をテクスチャリング技術によって創製する技術を権立し, 現在の日本のものづくりの基盤となっている金型の長寿命・高精度化を目指して研究を行っている.
具体的には, テクスチャリングの方法としてファイバーレーザーと呼ばれる信頼性に優れるレーザーを用いたテクスチャリング装置を新たに開発し, 規則的なディンプル形状を作成する技術を確立した. また, 一より汎用的・低コストでの加工として, 放電加工と研磨を組み合わせた加工法や, ショットピーニング加工なども検討した. テクスチャリングを施す材料としては, 金型材として用いられるSKD11や被加工材を想定したSUS303を用いた. ボールオンディスクの往復動摩擦摩耗試験の結果として, 放電加工と適度な研磨を組み合わせたテクスチャ面において, 鏡面と比較して約75%の摩擦低減効果が得られた. なお, レーザーを用いた場合では, テクスチャ構造の耐久性に問題があり, あまり良好な結果は得られなかった, 実金型への応用実験においても, レーザーテクスチャによる掘り起こし効果のため, むしろ摩擦抵抗が増加するという結果が得られた. 一方で, ショットピーニング加工を実金型に応用すると, トライボロジー特性の改善が見られることがわかった. すなわち, 規則的な凹凸を付与するよりも, ランダムな凹凸を付与した方が良好な結果が得られた.
そのようなトライボ表面を評価するため3次元的な表面形状測定を行い, アボットの負荷曲線などの評価を行った. その結果, 油溜まり部の体積を増やし, 突起部分を減らすことが有効であることを明かにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nano-Indentation Measurement of the Tribo? Layer on Stainless Steel and Brass Surfaces Rubbed against DLC in Water2008

    • 著者名/発表者名
      M. Uchidate, A. Iwabuchi, T. Kanno and H. Liu
    • 雑誌名

      Tribology Online 3巻

      ページ: 48-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study on surface material measures for areal surface text ure measuring instruments2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nemoto, K. Yanagi, M. A ketagawa, D. Kanda, T. Yos hida and M. Uchidate
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 381

      ページ: 241-249

    • 査読あり
  • [学会発表] ファイバーレーザーと放電加工による表面テクスチャリングの摩擦係数への影響2008

    • 著者名/発表者名
      金起賢, 岩渕明, 内舘道正
    • 学会等名
      日本トライボロジー学会トライボロジー会議秋
    • 発表場所
      名城大学・名古屋
    • 年月日
      2008-09-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi