• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子非線形音響学を創成し、マイクロスケールの質量・運動量・エネルギ輸送を切り拓く

研究課題

研究課題/領域番号 19360077
研究機関大阪大学

研究代表者

矢野 猛  大阪大学, 大学院・工研究科, 教授 (60200557)

キーワード分子気体 / 希薄気体 / ボルツマン方程式 / 非平衡 / 非線形 / 音波 / 蒸発・凝縮 / 分子動力学
研究概要

系の代表長に対する気体分子の平均自由行程の比はKnudsen数とよばれ、気体の希薄度を特徴づける無次元パラメータである。一般に、Knudsen数が1に比べて十分に小さければ(たとえば100分の1)、希薄化の効果(分子運動が局所平衡でないことによる効果)は十分小さく、粘性応力に対するNewton流体の仮定と熱流に対するFourierの法則を用いる流体力学が有効であると考えられている。しかしながら、かりにKnudsen数が1000分の1程度であっても、音波のMach数が同程度であるときに、音波だけを考慮して希薄化の効果を無視することが許されるとはかぎらない。実際、大きな温度差をもつ小さなデバイスの内部の定常状態の気体に、希薄化の効果が現れて流体力学の基礎方程式が適用できなくなることは、Ghost effectとしてすでに知られているところである。しかしながら、定常流でなく音波の場合にどのような効果が現れるか、さらに音波特有の非線形効果にどのような影響が生じるか、などはこれまで調べられたことがない。本年度は、(1)気液界面における質量・運動量・エネルギー輸送を支配する法則を明らかにするための理論および数値解析と、(2)局所平衡の仮定が成り立たない大振幅・高振動数の音波の伝播過程に関する基礎データ取得のための数値解析を行い、それぞれについて有意義な成果を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Half-Space Problem of Gas Flows with Evaporation or Condensation on a Planar Interface with a General Boundary Condition2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yano
    • 雑誌名

      Fluid Dynamics Research (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Study of Evaporation of Nanodroplets2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yaguchi, T. Yano, S. Fujikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Conference on Multiphase Flow (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Condensation and Evaporation Induced by a Standing Sound Wave2007

    • 著者名/発表者名
      M. Inaba, K. Kobayashi, T. Yano, S. Fujikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International Conference on Multiphase Flow (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [学会発表] Kinetic Theory of Evaporation and Condensation at a Vapor-Liquid Interface2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yano
    • 学会等名
      The 1st International Colloquium on Dynamics, Physics and Chemistry of Bubbles and Gas-Liquid Boundaries.
    • 発表場所
      ニセコ町(北海道)
    • 年月日
      2007-09-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi