• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大気圧非平衡プラズマ流による超機能性ラジカル生成輸送機構と生体反応制御

研究課題

研究課題/領域番号 19360081
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 岳彦  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (10302225)

キーワード非平衡プラズマ流 / 大気圧 / ラジカル / 生成輸送機構 / 生体反応 / 制御 / 超微弱発光 / 活性酸素
研究概要

本研究は, 大気圧非平衡プラズマ流による生体反応機能性を発現するラジカルの生成輸送機構を解明し, 次世代医療基盤技術の創成とその飛躍的な発展を目的とする.
平成20年度には, 平成19年度に解明した化学的活性種の生成輸送過程において重要な滅菌因子の1つと考えられるOHラジカルに着目し, 研究実施計画に沿って, OHラジカルの生体に与える影響の検証とOHラジカルの生成過程の数値モデルの構築および解析を行った.
0ラジカルや窒素酸化物の生体への影響を排除するために, 大気圧水蒸気100%中でプラズマによりOHラジカルを生成する手法を考案した. また, OHラジカルの生成量を発光分析と最終生成物である過酸化水素濃度の計測により定量化することに成功した. これにより, OHラジカル生成量とGeobacillus Stearothermophilus(熱・紫外線耐性菌)の芽胞への滅菌効果と強い相関があることを示し, OHラジカルが重要な滅菌因子であることを明らかにした. また, 電子温度と重粒子温度が異なる熱非平衡性と電子・イオン・中性粒子の運動を考慮した3流体2温度モデルを採用し, 電子エネルギーの非マックスウェル分布の考慮や, 23種の化学種と102種類の化学反応式を考慮した, 放電・反応プロセス解析モデルを構築した. これより, OHラジカルの生成が放電時の電子密度分布と概ね一致していることを示し電子衝突による生成が支配的であることやOHラジカルが放電後に安定生成物であるH_2O_2に変化することを明らかにした.
これらの成果により, 研究目的である生体機能性を有するラジカルの生成輸送機構を明らかにすると共に, 特に生体反応制御で重要なOHラジカルの生成輸送機構における重要な知見を得た.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Nonequilibrium Plasma Flow and its Sterilization Efficacy in a Tube at Atmospheric Pressure2009

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Industry Applications 45

      ページ: 44-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気圧水蒸気プラズマ流による滅菌特性2008

    • 著者名/発表者名
      古居剛
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B編) 74

      ページ: 879-883

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and Transportation Mechanisms of Chemically Active Species by Dielectric Barrier Discharge in a Tube for Catheter Sterilization2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 雑誌名

      Plasma Processes and Polymers 5

      ページ: 606-614

    • 査読あり
  • [学会発表] Generation and Transportation Mechanisms of Chemical Species by an Atmospheric Plasma Flow in a Tube for Sterilization2009

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 学会等名
      Global COE Program International Symp. of Experiment-Integrated Computational Chemistry on Multiscale Fluidics (ECCMF)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-01-17
  • [学会発表] Improvement of Oxidation Reduction Potential by Plasma in Water2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 学会等名
      International Symposium on Electrostatics in Okinawa
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] Transportation of Chemical Species in a Post Discharge Flow in Atmospheric Air2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 学会等名
      9th Asia-Pacific Conf. on Plasma Science and Technology and 21st Symp. on Plasma Science for Materials (9APCPST & SPSM21)
    • 発表場所
      黄山(中国)
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] ROS Generation in Water by Exposure to an Argon Plasma Flow2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Miyahara
    • 学会等名
      International Interdisciplinary-Symposium on Gaseous and Liquid Plasmas (ISGLP2008)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] Characteristics of Low Temperature Plasma Flow at Atmospheric Pressure and its Application to Medical Field2008

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sato
    • 学会等名
      6th EU-Japan Joint Symposium on Plasma Processing (JSPP2008)
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2008-04-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.ifs.tohoku.ac.jp/nishiyama-lab/japanese/EIF_sato_2008.pdf

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi