• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水中衝撃波を利用した血流内薬物搬送用含気マイクロカプセル破壊と薬物導入機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19360088
研究機関九州工業大学

研究代表者

玉川 雅章  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 准教授 (80227264)

キーワード衝撃波 / DDS / マイクロカプセル
研究概要

これまでの研究実績(衝撃波DDS用カプセル生成およびカプセル内の封入技術確立と曲率弾性壁近傍での気泡変形挙動現象の基礎的研究)を生かして,衝撃波管または超音波素子で発生させた平面衝撃波を水中内の静止・移動しているナノドラッグ・マイクロカプセルに作用させ,その変形挙動ならびに破壊挙動の観察を目的として本年度の以下の研究を遂行した.
1.衝撃波のマイクロ構造と衝撃波による静止したナノドラッグ・マイクロカプセルの変形(超音波素子を用いた変形挙動の観察)と2.流体回路での観察実験
超音波素子を用いて衝撃波を発生させて,これまでに作成したマイクロカプセル(数十〜200μm)に作用させ,そのときの変形挙動および破壊を光学レンズの拡大と高速度カメラにより観察し,圧力振幅や立ち上がり周波数などの条件を変化させて,その挙動変化を調べた.超音波素子の制御による破壊への影響の微視的な観察(作用後)には成功したが,その瞬間的な挙動の観察を既設のダプルバルスYGレーザを照明として行ったものに関しては,光量不足を補う方法を次年度で行う予定である.
また,既設の衝撃波管装置を用いて平面衝撃波を発生させ,管端部分に備え付けられた試験部においてゼラチンの一定の曲率をもつ2次元の弾性壁を製作し,空気ポンプと電磁弁により生成させたサブミリスケールの気泡を生成させて同様の観察を行う実験に関しては,超音波造影装置では確認できるものの,高速度カメラ(フレーミング管)では光量不足を補う実験を進行中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CFD STUDY OF THROMBUS FORMATION ON SHEAR BLOOD FLOWS BY USING MODIFIED LATTICE BOLTZMANN METHOD AND THROMBUS OBSERVATION2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki TAMAGAWA
    • 雑誌名

      Proceeding of the ASME 2008 Summer Bioengineering Conference (SBC2008) 1

      ページ: 193087

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Microcapsules Including a Gas Bubble for Shock Wave Based Drug Delivery2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Tamagawa, Norikazu Ishimatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of FEDSM2008(2008 ASME Fluids Engineering Conference) 1

      ページ: 55320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衝撃波を用いた細胞への力学的刺激時の応力波解析2008

    • 著者名/発表者名
      石松憲和, 山野井 一郎, 玉川 雅章, 高須登実男
    • 雑誌名

      生体医工学 46-2

      ページ: 261-267

    • 査読あり
  • [学会発表] Fundamental study of shock induced acceleration of cell growth by plane shock waves2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tamagawa, N. Ishimatsu
    • 学会等名
      Acoustics 2008
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2008-07-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi