• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ベッセルビームを用いたレーザーアプレーションにょるマイクロ3次元加工

研究課題

研究課題/領域番号 19360100
研究機関九州大学

研究代表者

高田 保之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70171444)

研究分担者 河野 正道  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50311634)
キーワード熱工学 / マイクロマシン / レーザー加工
研究概要

ナノ秒パルスYAGレーザーを光源として、可視光(532nm)および紫外光(266nm)でのマイクロドリル加工を行った。紫外光で実験を行うために光学系の一部を紫外光用に変更し、金属材料に対しての加工を行った。その結果、紫外光での加工では副次ロブに起因する加エダメージ(多重リング構造)が目立つことが分かった。この原因としてアクシコンレンズにて発生させたベッセルビームのビーム形状が、適用されるレーザー光の波長によって異なっていると考察し、フレネル回折を基本とした数値解析を行った。アクシコンレンズの円錐対称軸と底面のなす角の角度ずれに着目し、解析を行った結果、1.波長が短くなるほど、角度ずれの許容値が小さくなる。2.半頂角が小さいほど,角度ずれの許容値が小さくなることが分かった。解析の結果、266nmのレーザー光を適用してベッセルビームを発生させる場合はアクシコンレンズに求められる工作精度が厳しくこともあり、DOEアクシコンの設計を行った。材質は石英とし、それぞれ半頂角80°,85°,88°のアクシコンレンズに対応する設計とした。金属・高分子材料に加え、セラミックス(窒化アルミナ)に対してのマイクロドリル加工を行った。金属材料に対する加工では酸化に起因する副次ロブによる加工ダメージが目立つ傾向であるが、セラミックスの酸化物は白色であることからも、加工ダメージ(特に着色)はそれほど目立たないことが分かった。また532nmのレーザー光で発生させたベッセルビームで、アスペクト比約5のマイクロサイズオーダーの穴を形成する事ができた。355nmの紫外光を用いたポリイミドへのマイクロドリルでは照射エネルギー密度を適切に選択することにより、副次ロブに起因する加工ダメージを低減できることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] パルスベッセルレーザービームを用いたマイクロドリル加工2008

    • 著者名/発表者名
      乙藤 拓人
    • 学会等名
      第39回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] ベッセルビームを用いたマイクロドリル加工における材質による加工ダメージの相違2007

    • 著者名/発表者名
      川内進司ら
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2007
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] ベッセルビームを用いた金属のマイクロドリル加工において材質が加工ダメージにおよぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      川内進司ら
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部・中国四国支部合同企画沖縄講演会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] Study on work damage reduction in micro-drilling using a nano-secondpulsed Bessel laser beam2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kawauchi
    • 学会等名
      Conference on Laser Ablation 2007
    • 発表場所
      テネリフェ・スペイン
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi