• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいエネルギ消散原理を用いたダンパ(コロイダルダンパ)の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360111
研究機関関西大学

研究代表者

岩壷 卓三  関西大学, システム理工学部, 教授 (00031097)

キーワードダンパ / コロイダルダンパ / 疎水性シリカゲル / 水・グリセリン・ホルムアミド / 接触角ヒステリシス / 分子動力学シミュレーション / 静特性・動特性
研究概要

科研費基盤研究B(平成16〜19年)の最終年度で行う予定であった研究計画に新規計画を加えて、ダンパメカニズムとして、シリカゲルの耐久性の観点からシリカゲルがピストンとシリンダの間にはさまって破損しないようなメカニズムに改良し、さらに水に空気が含まれにくいように組立てた場合のコロイダルダンパの動特性実験を行い、シリカゲルが破損しなくなったと共に空気を少なくすることによってコロイダルダンパの減衰効率も上昇することがわかった。さらにオイルダンパとの特性比較を行い、両ダンパの特徴を明らかにした。また、シリカゲルと水溶液の比および総量を変更した場合の実験を行い、最適な比率および最適な総量が存在することが明らかとなった。次に、自動車の一輪をモデル化したダンパシステムの実験を行い、実用化に向けての問題点の洗い出しを行い、コロイダルダンパの研究方針を新しく定めることができると共に、コロイダルダンパの数学モデル式の作成を行ったが、系が履歴特性を持つ非線形であるため、精度の良いモデルは作ることができなかった。分子の集合体によりシリカゲルで細穴を作り、その中へ水クラスタを入れるシミュレーションで前年度は圧力や温度の関係をうまく表現するシミュレーションができていなかったが、本年度はそれを実現する技術を確立し、さらに疎水性コーティング、親水性コーティングの違いを表わすシミュレーション技術を確立し、コロイダルダンパの開発に役立つシミュレーション技術に向けて進めることができた。新しく継続する研究として自動車の前面衝突時の緩衝装置を想定して時速30km/hまで実験できるロングストロークのコロイダルダンパの設計およびそれを実験できる実験装置の設計を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic characteristics of a new damping element based on surface extensionprinciple in nanopore2007

    • 著者名/発表者名
      T.Iwatsubo
    • 雑誌名

      ELSEVIER, Journal of Sound and Vibration 308

      ページ: 579-590

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a Colloidal Damper to Practical Application2007

    • 著者名/発表者名
      T.Iwatsubo
    • 学会等名
      Asia Pacific Vibration Conference 2007
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi