• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノコンポジット材料による電力機器用電気絶縁材料の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 19360130
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

長尾 雅行  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30115612)

キーワードナノコンポジット絶縁材料 / 電気的物性の解明 / 絶縁破壊 / 空間電荷 / 電気トリー / 伝導電流
研究概要

近年の電力流通コスト低減の要求から、電力機器の小型化が進められており、絶縁系に加わる設計ストレスは材料の本質的な破壊ストレスに近づいている。その要求に応えるため、素材の性質の補強またはその改質を行う目的で添加剤・充填剤が高分子絶縁材料に配合される。最近ではナノテクノロジーが注目を集めており、国内外における高分子絶縁材料の分野でも粒径が数十nmであるナノ充填剤を混入させた高分子絶縁材料の研究が開始されている。本研究では、絶縁材料への適用を目指したMgOナノコンポジット絶縁材料の様々な絶縁特性を同一の研究機関において多方面から解明することを目的とした。
ランプ電圧下における絶縁破壊に至るまでの空間測定から、低電界においてはナノコンポジットは空間電荷が形成されるが、印加電界の上昇とともにその蓄積した空間電荷が減少することが明らかとなった。また、同一ランプ電圧下で測定した伝導電流値の測定から、上記した空間電荷が減少する電界付近で伝導電流値が急激に上昇することがわかった。これらの結果から、空間電荷が伝導電流値を決定している可能性が示唆された。
ナノフィラーの粒径を大きくしたマイクロコンポジットでは、ナノコンポジットでみられた、直流絶縁破壊の強さの上昇および体積抵抗率の上昇は見られなかった。さらには、ナノフィラー添加試料は耐電気トリーなどが優れ、直流のみならず交流においても無添加試料に比べ優位な電気特性を示すことなどがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Material Challenge of MgO/LDPE Nanocomposite for High Field Electrical Insulation2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nagao, et al.
    • 雑誌名

      CIGRE2008 Set of papers CD-ROM

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Space Charge Measurement in MgO/LDPE Nanocomposite up to the Breakdown under DC Ramp Voltage2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Murakami, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 2008 International Symposium on Electrical Insulating Materials CD-ROM

      ページ: 159-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DC Breakdown Strength and Conduction Current of MgO/LDPE Composite Influenced by Filler Size2008

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Okuzumi, et al.
    • 雑誌名

      2008 Annual Report. Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena CD-ROM

      ページ: 722-725

    • 査読あり
  • [学会発表] MgO/LDPEナノコンポジツトの直流ランプ電圧下における伝導電流と絶縁破壊2009

    • 著者名/発表者名
      奥墨俊介, 他
    • 学会等名
      平成21年電気学会全国大会 講演論文集[2]
    • 発表場所
      北海道大学高等教育機能開発総合センター
    • 年月日
      20090317-20090319
  • [備考]

    • URL

      http://www.boss.eee.tut.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi