• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ErドープSi量子井戸発光デバイスの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19360138
研究機関東京大学

研究代表者

石川 靖彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60303541)

研究分担者 和田 一実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30376511)
上浦 洋一  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30033244)
キーワード量子井戸 / 量子閉じ込め / 光物性 / 光源技術 / MBE、エピタキシャル
研究概要

本研究では,室温動作するSi/SiO2系1.5μm帯発光素子実現に向け,
(1)ErをドープしたSi量子井戸をSOI構造を用いて作製
(2)フォトルミネセンス測定により,ErドープSi量子井戸の発光特性を評価することを目的としている。
平成19年度は上記(1),すなわちErをドープしたSi量子井戸をSOI構造を用いて作製することを目指して研究してきた。主要な結果は以下のとおりである。
・熱酸化炉を設備備品として購入し,立ち上げを行った。バルクSiウエハを均一に酸化できることはもとより,UNIBONDと呼ばれる市販(001)SOIウエハを均一に薄層化することが可能となった。
・SOIウエハを熱酸化により薄層化することで,2〜3nmの厚さのSi量子井戸構造を実現した(原子間力顕微鏡およびエリプソメトリにより確認)。現在,フォトルミネセンス測定を進めている。また,透過電子顕微鏡などによりSi井戸の構造をより精密に評価する予定である。
・100nmの厚さのSOIウエハ上にErおよびOを同時ドープしたSiエピタキシャル結晶層を分子線エピタキシ法により形成できることを確認した。
今後,上記のSi量子井戸作製技術とEr:OドープSiエピタキシャル成長技術を融合し,ErドープSi量子井戸を作製し,1.5μm帯発光を評価していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] シリコンフォトニクスと高速光デバイス2007

    • 著者名/発表者名
      石川 靖彦、和田 一実
    • 学会等名
      電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス時限研究会平成19年度第二回
    • 発表場所
      東京都目黒区
    • 年月日
      2007-07-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.microphotonics.material.t.u-tokyo.ac.jp/LabHP/Publications.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi