• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

次世代ディスプレイ用SnO2系超低抵抗導電膜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360145
研究機関大阪大学

研究代表者

佐藤 了平  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (80343242)

研究分担者 福田 武司  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50354585)
木村 吉秀  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70221215)
岩田 剛治  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 准教授 (30263205)
森永 英二  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80432508)
キーワード透明導電膜 / フラットパネルディスプレイ / ナノシード層 / Sn02 / YAGレーザ加工
研究概要

次世代ディスプレイ用透明導電膜として、低抵抗で、高速パターニングが可能なSnO_2系薄膜の実現とメカニズムの解明を目的に本研究を行った結果、初年度として、以下の成果が得られた。
(1)対象としたSnO_2-Ta-Nb系高密度(95%以上)焼結ターゲットを協力企業と開発し、生産用スパッタターゲットを実現した。
(2)そこで本申請で導入した成膜装置を用いて、透明導電膜を形成した結果、目標比抵抗(10^<-6>Ω・mオーダー)に近い40×10^<-6>Ω・mを実現し、ディスプレイへの適用可能性を見出した。
(3)この比抵抗は、適正な条件(基板温度、0_2分圧、成膜レート、等)があることを示しているが、期待したシード層の効果は小さく、メカニズムの解明が今後の課題である。
(4)一方、高速パターニングとして、YAGレーザによる直接加工パターニング方式を開発した。
(5)この方法により、上記のSnO_2系薄膜が、目標加工エネルギー(40mJ/mm^2オーダー)をクリアする約30mJ/mm^2の低エネルギー高速パターニングの可能性を見出した。
以上により、ほぼ目標を達成するSnO_2系導電膜の可能性を見出した。今後はこれらの詳細なメカニズムを解明し、より優れた導電膜・プロセスの実現を目指して研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 結晶性向上によるSnO_2系透明薄膜電極の低抵抗化2008

    • 著者名/発表者名
      三原 雄, 佐藤了平, 臼井玲大, 岩田剛治, 森永英二, 礒野貴充
    • 学会等名
      第14回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-02-06
  • [学会発表] YAGレーザによるSnO_2系薄膜微細加工技術に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      臼井玲大, 佐藤了平, 三原 雄, 岩田剛治, 森永英二
    • 学会等名
      第14回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-02-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi